2024年07月04日
2024北海道ツーリング♯17
6月24日〜28日
今日から4泊5日で御世話になる、天気が良い夜には満天の星が見えると大人気な『星に手が届く丘キャンプ場』にチェックインは13時だが、11時30分のアーリーチェックインへの変更と、気温が上がりトップケースに入れてるオーナーから預かった大切なお菓子が痛まないか心配になり、10時にキャンプ場に着き息子さんにことの経緯と伝言を伝えると
「時間は早いですが、雨が降りそうだからテントを張っちゃって下さい」
と思い掛けないお言葉に感謝感謝!!


でっ、遠慮なくテント設営をさせて頂いた後に、改めてチェックインの手続きと2日連続のジンギスカンを予約し、この日はキャンプ場を出る事なくお天道様が高い時間から一杯呑んで、夕飯のジンギスカンを堪能して就寝〜
富良野 サンタのひげ



朝起きると天気予報に反して晴天となったので、嫁ちゃんから指示の有った富良野メロンと甘くて生でも食べられるホワイトコーンの予約購入をし、富良野の日帰り温泉でまったりした後は、温泉施設に隣接してる『サンタのひげ』で昼食代わりのハーフカットメロンにソフトクリームが乗っかった物を、若い女性客達が楽しく話をしながら食べてる中、おっさん1人が黙々と食べてるシュールな時間を過ごし、夕飯の買い出しをしてキャンプ場に帰り、いつものパターンで就寝^ ^



(可愛いウサギも沢山居ます^ ^)
早朝、テントの周りで何か不気味な音がしているので、恐る恐るテントの隙間から覗いて見るとキャンプ場で飼われてる羊三頭がテント近くの草を食べてる^ ^
その三頭が次第に自分のテントサイト内で好き勝手しだし、最後は大きなウ○コをして行きやがった 汗
今日も天気が良いので当初予定してた十勝岳望岳台→吹上温泉白銀荘のルートを周る事に^ ^
十勝岳望岳台


今でも火山活動が有り白煙を上げてる姿がカッコいい!!
吹上温泉白銀荘


特にここの露天風呂がお気に入りで雄大な山々を見ながら湯に浸かり熱くなると、自然の風に当たり冷ますを何度も繰り返し、毎回2時間は温泉を楽しんでます^ ^
サッパリした後はキャンプ場に帰り、またしてもジンギスカンと生ビールを頂いてると、雨が降り出し皆口を揃えて今夜も星空は見えないなって言っていたので、自分も諦め早めに就寝〜
だがっ、ビールの飲み過ぎで皆が寝静まっていた夜中1時頃にトイレに行きたくなりテントから出ると、いつの間にか雨が止んでて空を見上げるとそこには今まで見た事のない数の明るく光る星々に覆われた夜空が!!

(見え難いけど肉眼で見ると、沢山の星がめちゃ大きく明るく光ってます。決してレンズに付いたホコリでは有りません ^ ^)
テントから椅子を出し天を仰ぐ形で浅く腰掛け、幾つも流れては消える流れ星も見つつ、星座で唯一知ってる北斗七星を見続ける事1時間、曇り始め素晴らしい星空とキャンパーの無数のイビキの共演は終了し、テントの中に^ ^
唯我独創

独尊スペシャル 値段もカレーでは考えられないスペシャル価格でした 大汗


朝起きるとぼちぼちの晴れなので、夕飯はまたまたのジンギスカンの予約を入れて、昼食は富良野名物?のスープカレーなる物を食べてみようとググってると『唯我独創』の店名が気になり行って見ると、どうも人気店らしく長蛇の列が出来てる汗
一瞬怯んだが、今日はこれと言ってやる事ないし、時間潰しで列に並ぶ事1時間ようやく席に座りメニュー内の『独尊スペシャル』が気になり、目的のスープカレーの事などすっかり忘れて注文 笑
運ばれて来たカレーを一目見て、やっちまったと後悔する量で、オムレツの上にご太いソーセージにこれでもかと盛られた厚みのあるベーコンと大盛りのサラダが、大きなカレー皿にカレーと共にワンプレートでやって来た 汗
運ばれて来た際に可愛い女性店員さんから
「ルーのお代わりは無料なので、お代わりの際には厨房にルールールーと大きな声で行ってくださいね^ ^」
ドラマ『北の国から』じゃあ有るまいし、いい歳したおっさんが人前でそんな事が出来るかとっ、心の中で呟いたてしまった 笑
味の感想は・・・全力で完食するのに必死で覚えていませ 笑
富良野チーズ工房

その後は嫁ちゃんからの指示で、富良野チーズとチーズケーキを購入し、キャンプ場に帰って夕飯のジンギスカンを食べれる様に、キャンプ場周辺を長時間散歩したが、年のせいか?昼飯にカレーを食べると胸焼けしちゃって、野菜中心のジンギスカンに 汗
移動日当日は明け方から雨が降り、テントが粗方乾くのを待って完全撤収し、キャンプ場のスタッフさん達に御礼を言って、次の目的地に向けて出発〜!!
続く
今日から4泊5日で御世話になる、天気が良い夜には満天の星が見えると大人気な『星に手が届く丘キャンプ場』にチェックインは13時だが、11時30分のアーリーチェックインへの変更と、気温が上がりトップケースに入れてるオーナーから預かった大切なお菓子が痛まないか心配になり、10時にキャンプ場に着き息子さんにことの経緯と伝言を伝えると
「時間は早いですが、雨が降りそうだからテントを張っちゃって下さい」
と思い掛けないお言葉に感謝感謝!!


でっ、遠慮なくテント設営をさせて頂いた後に、改めてチェックインの手続きと2日連続のジンギスカンを予約し、この日はキャンプ場を出る事なくお天道様が高い時間から一杯呑んで、夕飯のジンギスカンを堪能して就寝〜
富良野 サンタのひげ



朝起きると天気予報に反して晴天となったので、嫁ちゃんから指示の有った富良野メロンと甘くて生でも食べられるホワイトコーンの予約購入をし、富良野の日帰り温泉でまったりした後は、温泉施設に隣接してる『サンタのひげ』で昼食代わりのハーフカットメロンにソフトクリームが乗っかった物を、若い女性客達が楽しく話をしながら食べてる中、おっさん1人が黙々と食べてるシュールな時間を過ごし、夕飯の買い出しをしてキャンプ場に帰り、いつものパターンで就寝^ ^



(可愛いウサギも沢山居ます^ ^)
早朝、テントの周りで何か不気味な音がしているので、恐る恐るテントの隙間から覗いて見るとキャンプ場で飼われてる羊三頭がテント近くの草を食べてる^ ^
その三頭が次第に自分のテントサイト内で好き勝手しだし、最後は大きなウ○コをして行きやがった 汗
今日も天気が良いので当初予定してた十勝岳望岳台→吹上温泉白銀荘のルートを周る事に^ ^
十勝岳望岳台


今でも火山活動が有り白煙を上げてる姿がカッコいい!!
吹上温泉白銀荘


特にここの露天風呂がお気に入りで雄大な山々を見ながら湯に浸かり熱くなると、自然の風に当たり冷ますを何度も繰り返し、毎回2時間は温泉を楽しんでます^ ^
サッパリした後はキャンプ場に帰り、またしてもジンギスカンと生ビールを頂いてると、雨が降り出し皆口を揃えて今夜も星空は見えないなって言っていたので、自分も諦め早めに就寝〜
だがっ、ビールの飲み過ぎで皆が寝静まっていた夜中1時頃にトイレに行きたくなりテントから出ると、いつの間にか雨が止んでて空を見上げるとそこには今まで見た事のない数の明るく光る星々に覆われた夜空が!!

(見え難いけど肉眼で見ると、沢山の星がめちゃ大きく明るく光ってます。決してレンズに付いたホコリでは有りません ^ ^)
テントから椅子を出し天を仰ぐ形で浅く腰掛け、幾つも流れては消える流れ星も見つつ、星座で唯一知ってる北斗七星を見続ける事1時間、曇り始め素晴らしい星空とキャンパーの無数のイビキの共演は終了し、テントの中に^ ^
唯我独創

独尊スペシャル 値段もカレーでは考えられないスペシャル価格でした 大汗


朝起きるとぼちぼちの晴れなので、夕飯はまたまたのジンギスカンの予約を入れて、昼食は富良野名物?のスープカレーなる物を食べてみようとググってると『唯我独創』の店名が気になり行って見ると、どうも人気店らしく長蛇の列が出来てる汗
一瞬怯んだが、今日はこれと言ってやる事ないし、時間潰しで列に並ぶ事1時間ようやく席に座りメニュー内の『独尊スペシャル』が気になり、目的のスープカレーの事などすっかり忘れて注文 笑
運ばれて来たカレーを一目見て、やっちまったと後悔する量で、オムレツの上にご太いソーセージにこれでもかと盛られた厚みのあるベーコンと大盛りのサラダが、大きなカレー皿にカレーと共にワンプレートでやって来た 汗
運ばれて来た際に可愛い女性店員さんから
「ルーのお代わりは無料なので、お代わりの際には厨房にルールールーと大きな声で行ってくださいね^ ^」
ドラマ『北の国から』じゃあ有るまいし、いい歳したおっさんが人前でそんな事が出来るかとっ、心の中で呟いたてしまった 笑
味の感想は・・・全力で完食するのに必死で覚えていませ 笑
富良野チーズ工房

その後は嫁ちゃんからの指示で、富良野チーズとチーズケーキを購入し、キャンプ場に帰って夕飯のジンギスカンを食べれる様に、キャンプ場周辺を長時間散歩したが、年のせいか?昼飯にカレーを食べると胸焼けしちゃって、野菜中心のジンギスカンに 汗
移動日当日は明け方から雨が降り、テントが粗方乾くのを待って完全撤収し、キャンプ場のスタッフさん達に御礼を言って、次の目的地に向けて出発〜!!
続く
2024年07月01日
2024北海道ツーリング♯16
6月22日〜24日
今日から2・3日は雨予報なのでテント泊から宿泊に変更して、4泊5日でお世話になった『上士幌航空公園キャンプ場』を離れ芽室のホテルにチェックインし、夕飯はホテルの直ぐ近くの回転寿司(寿司は回ってなくて全てタブレットで注文です)に行くと人気店らしく、待ち時間1時間を耐え凌ぎやっとこさ席に案内され、しこたま食って呑んで朝まで爆睡〜
でっ、朝起き朝食を済ませ、今日の予定の狩勝峠 展望台→通称ジェットコースターの道→青い池→ 白ひげの滝→白金温泉の予定で出発〜!!
狩勝峠に差し掛かると次第に雨が降り出し、おまけに霧が凄くて絶景どころか15mの先も見えない状態で渋滞が発生し、なんだかな〜って感じて峠を越え富良野に近づくと、今までが嘘の様に青空が広がり走りやすい最高の天気に^ ^
ジェットコースターの道近く

ジェットコースターの道に到着すると、道端には車と観光客だらけで、中には道路の真ん中でなんカットも撮影してるもんだから、プチ渋滞とクラクションの音が響いててガッカリしてバイクを停車せず、観光客が居ない場所に移動して撮影 汗
続いて青い池に行ったけど、ここも渋滞の列に並び30分経っても駐車場に入れる気配が無いので、痺れを切らし断念 汗
白金温泉 杖忘れの湯


白ひげの滝

白ひげの滝も同じ状況なのでスルーし、今夜の宿のジンギスカンが美味しいと噂の『湯処 杖忘れの湯』にチェックインしオーナーさんと色々話をすると、オープンは今年の4月だった様で、なっなんと!星空が綺麗に見える事で有名な『星に手が届く丘キャンプ場』の創設者で・・・汗
この宿に全力を注ぐためにキャンプ場の運営は息子さんに任せたとの事で、キャンプ場を作るまでの経緯や今に至る様々なお話しを沢山聞かせて頂いた後に
「実は明日から4泊でキャンプ場にお世話になります^ ^」と伝えると色々とキャンプ場に関してのお得情報を頂いた後に先程断念した『白ひげの滝』に徒歩で向かい見学し終え、源泉掛け流しの湯に浸かり、今回のツーリングの目的のひとつのミシュランにも掲載されたジンギスカンでしこたま呑む!を達成しつつも常連客と宿のスタッフさん共に楽しいお話しを聞かせて頂き、オーナーからサービスで見た目に高級と分かる未開封の麦焼酎ボトルがテーブル届くと言ったサプライズ付きで最高の夜を堪能させて頂きました!!
杖忘れの湯



(写真撮影は全てオーナーから許可を頂きました)

ここの宿は天候の悪い時にライダーの駆け込み寺になればとのオーナーの思いも有って、有名観光地の富良野・美瑛では考えられない素泊まり料金3950円にビックリです!!
早朝起きると他の泊客は山登りで夜明けと共にチェックアウトしたそうで、昨晩急遽お願いした朝食を自分一人の為にオーナー自ら作って頂き恐縮この上無いと思いながらも、これがめちゃ美味いのなんのって、特に美味しかったのが最後に鮭茶漬けにして食べるのだが、出汁が美味くて茶漬け後に余った出汁は全て飲んじゃいました 笑
チェックアウトの際に、宿のオープン前から多忙の為にご家族とは一切会えてないそうで、息子さん宛てに美瑛のお菓子と
「元気に生きてます!」と伝えて下さいとの伝言を受けて出発〜
続く
今日から2・3日は雨予報なのでテント泊から宿泊に変更して、4泊5日でお世話になった『上士幌航空公園キャンプ場』を離れ芽室のホテルにチェックインし、夕飯はホテルの直ぐ近くの回転寿司(寿司は回ってなくて全てタブレットで注文です)に行くと人気店らしく、待ち時間1時間を耐え凌ぎやっとこさ席に案内され、しこたま食って呑んで朝まで爆睡〜
でっ、朝起き朝食を済ませ、今日の予定の狩勝峠 展望台→通称ジェットコースターの道→青い池→ 白ひげの滝→白金温泉の予定で出発〜!!
狩勝峠に差し掛かると次第に雨が降り出し、おまけに霧が凄くて絶景どころか15mの先も見えない状態で渋滞が発生し、なんだかな〜って感じて峠を越え富良野に近づくと、今までが嘘の様に青空が広がり走りやすい最高の天気に^ ^
ジェットコースターの道近く

ジェットコースターの道に到着すると、道端には車と観光客だらけで、中には道路の真ん中でなんカットも撮影してるもんだから、プチ渋滞とクラクションの音が響いててガッカリしてバイクを停車せず、観光客が居ない場所に移動して撮影 汗
続いて青い池に行ったけど、ここも渋滞の列に並び30分経っても駐車場に入れる気配が無いので、痺れを切らし断念 汗
白金温泉 杖忘れの湯


白ひげの滝

白ひげの滝も同じ状況なのでスルーし、今夜の宿のジンギスカンが美味しいと噂の『湯処 杖忘れの湯』にチェックインしオーナーさんと色々話をすると、オープンは今年の4月だった様で、なっなんと!星空が綺麗に見える事で有名な『星に手が届く丘キャンプ場』の創設者で・・・汗
この宿に全力を注ぐためにキャンプ場の運営は息子さんに任せたとの事で、キャンプ場を作るまでの経緯や今に至る様々なお話しを沢山聞かせて頂いた後に
「実は明日から4泊でキャンプ場にお世話になります^ ^」と伝えると色々とキャンプ場に関してのお得情報を頂いた後に先程断念した『白ひげの滝』に徒歩で向かい見学し終え、源泉掛け流しの湯に浸かり、今回のツーリングの目的のひとつのミシュランにも掲載されたジンギスカンでしこたま呑む!を達成しつつも常連客と宿のスタッフさん共に楽しいお話しを聞かせて頂き、オーナーからサービスで見た目に高級と分かる未開封の麦焼酎ボトルがテーブル届くと言ったサプライズ付きで最高の夜を堪能させて頂きました!!
杖忘れの湯



(写真撮影は全てオーナーから許可を頂きました)

ここの宿は天候の悪い時にライダーの駆け込み寺になればとのオーナーの思いも有って、有名観光地の富良野・美瑛では考えられない素泊まり料金3950円にビックリです!!
早朝起きると他の泊客は山登りで夜明けと共にチェックアウトしたそうで、昨晩急遽お願いした朝食を自分一人の為にオーナー自ら作って頂き恐縮この上無いと思いながらも、これがめちゃ美味いのなんのって、特に美味しかったのが最後に鮭茶漬けにして食べるのだが、出汁が美味くて茶漬け後に余った出汁は全て飲んじゃいました 笑
チェックアウトの際に、宿のオープン前から多忙の為にご家族とは一切会えてないそうで、息子さん宛てに美瑛のお菓子と
「元気に生きてます!」と伝えて下さいとの伝言を受けて出発〜
続く
2024年06月26日
2024北海道ツーリング♯15
6月18日〜21日
今日は移動日なので撤収作業を終え今日から二泊三日でお世話になる『上士幌航空公園 キャンプ場』に移動し設営後は、買い出しと温泉へ行きテントでまったりして就寝〜
上士幌航空公園キャンプ場に隣接してる航空公園

キャンプ場フリーサイト

ここのキャンプ場の良い所は、基本夜中以外はチェックアウト・チェックインはフリーで、荷物の搬入時の車両の乗り入れは禁止だが、リヤカー有りで場所によってはバイクをテントサイト近くに駐輪出来る上に、使用料金が1泊2日でたったの500円也!!
翌朝、暑さで目覚めテントから出ると雲ひとつない晴天で、朝食後直ぐに先日の曇りと霧で今一つだった、『ナイタイテラス』『三国峠』のリベンジと『層雲峡』の北海道一の露天風呂に浸かりに出発〜!!
ナイタイテラス



微妙な天気だが良しとしよう 笑
三国峠




最高の天気で絶景を見た後は、毎度お世話になってる『三国峠cafe』の窓越しに見える綺麗な山を見れる何時もの席でアイスラテとアップルパイ頂き


層雲峡までの途中に『銀河・彗星の滝』に立ち寄り


肉眼で見ると迫力の有る双瀑です!
今日最後の目的地の層雲峡温泉にやって来たが、日帰り入浴は12時からですと告げられ 汗
1時間半待つ程気は長くないので、去年旧士幌線タウシュベツ川橋梁跡見学ツアーに参加した際に二泊三日で利用させて頂いた糠平温泉郷の『ペンション森のふくろう』近くのホテルで温泉に浸かることに^ ^

貸し切り状態の野生味溢れる混浴の露天風呂を満喫してると、何やら近づいてくる年を召されたマダーム達の声を聞き、焦って男性専用の大浴場に逃げ込みギリギリセーフ 笑
キャンプ場までの道すがら、これと言って何もないけど何時も立ち寄ってしまう『旧国鉄 幌加駅跡』



何か?この線路跡を見ると自分の今までの人生の一部を見ている様な感覚に
キャンプ場に帰りここで知り合った、岩手の父さんと東京さん(名前を覚えれない病気が発動 笑)と3人で焚き火を囲み、酒を呑みながら沢山話しをして就寝〜


天気予報では帯広周辺は晴天が続くって事で2泊から4泊に延長し、然別湖の『湖底線路』に興味津々で行ったが・・・


ただのボートを上げ下ろしする為の設備用のレールでした 笑
扇ヶ原 展望台

次に行ったのは十勝平野が一望出来る『扇ヶ原 展望台』だったけど・・・

霧のため撃沈 涙
十勝牧場 白樺並木



『十勝牧場 白樺並木』へ行き、ひょっとして牧場内に有る『十勝牧場展望台』へ行けば絶景を拝めるかも知れないと、少しばかりダートを走り行って見たが・・・
十勝牧場展望台


ここでも撃沈 涙
豚丼のかしわ

昼食に帯広名物?豚丼屋なのに店名が『かしわ』に行き、店内外での順番待ちの客が約20名で一瞬怯んだがここは踏ん張って約1時間半待ち、目の前に運ばれて来た豚丼は、炭火で焼かれた良い香りがして見た目は硬そうに見えた豚肉は、柔らかく甘めのタレで味付けされてて、めちゃ美味しい!!

でっ、待ち客の視線が気になるので急いで完食した後は、沢山の虫アタックと泥水で汚くなったアフリカツインの為にコイン洗車場に行き、洗車とチェーンメンテナンスし温泉に入り、キャンプ場でチビチビ呑んで就寝〜
ふれあいプラザ浴場

明日は移動日なので、洗濯と買い出しと毎日お世話になってる温泉以外には行かず、キャンプ場でまったりして過ごすことに^ ^
今日は移動日なので撤収作業を終え今日から二泊三日でお世話になる『上士幌航空公園 キャンプ場』に移動し設営後は、買い出しと温泉へ行きテントでまったりして就寝〜
上士幌航空公園キャンプ場に隣接してる航空公園

キャンプ場フリーサイト

ここのキャンプ場の良い所は、基本夜中以外はチェックアウト・チェックインはフリーで、荷物の搬入時の車両の乗り入れは禁止だが、リヤカー有りで場所によってはバイクをテントサイト近くに駐輪出来る上に、使用料金が1泊2日でたったの500円也!!
翌朝、暑さで目覚めテントから出ると雲ひとつない晴天で、朝食後直ぐに先日の曇りと霧で今一つだった、『ナイタイテラス』『三国峠』のリベンジと『層雲峡』の北海道一の露天風呂に浸かりに出発〜!!
ナイタイテラス



微妙な天気だが良しとしよう 笑
三国峠




最高の天気で絶景を見た後は、毎度お世話になってる『三国峠cafe』の窓越しに見える綺麗な山を見れる何時もの席でアイスラテとアップルパイ頂き


層雲峡までの途中に『銀河・彗星の滝』に立ち寄り


肉眼で見ると迫力の有る双瀑です!
今日最後の目的地の層雲峡温泉にやって来たが、日帰り入浴は12時からですと告げられ 汗
1時間半待つ程気は長くないので、去年旧士幌線タウシュベツ川橋梁跡見学ツアーに参加した際に二泊三日で利用させて頂いた糠平温泉郷の『ペンション森のふくろう』近くのホテルで温泉に浸かることに^ ^

貸し切り状態の野生味溢れる混浴の露天風呂を満喫してると、何やら近づいてくる年を召されたマダーム達の声を聞き、焦って男性専用の大浴場に逃げ込みギリギリセーフ 笑
キャンプ場までの道すがら、これと言って何もないけど何時も立ち寄ってしまう『旧国鉄 幌加駅跡』



何か?この線路跡を見ると自分の今までの人生の一部を見ている様な感覚に
キャンプ場に帰りここで知り合った、岩手の父さんと東京さん(名前を覚えれない病気が発動 笑)と3人で焚き火を囲み、酒を呑みながら沢山話しをして就寝〜


天気予報では帯広周辺は晴天が続くって事で2泊から4泊に延長し、然別湖の『湖底線路』に興味津々で行ったが・・・


ただのボートを上げ下ろしする為の設備用のレールでした 笑
扇ヶ原 展望台

次に行ったのは十勝平野が一望出来る『扇ヶ原 展望台』だったけど・・・

霧のため撃沈 涙
十勝牧場 白樺並木



『十勝牧場 白樺並木』へ行き、ひょっとして牧場内に有る『十勝牧場展望台』へ行けば絶景を拝めるかも知れないと、少しばかりダートを走り行って見たが・・・
十勝牧場展望台


ここでも撃沈 涙
豚丼のかしわ

昼食に帯広名物?豚丼屋なのに店名が『かしわ』に行き、店内外での順番待ちの客が約20名で一瞬怯んだがここは踏ん張って約1時間半待ち、目の前に運ばれて来た豚丼は、炭火で焼かれた良い香りがして見た目は硬そうに見えた豚肉は、柔らかく甘めのタレで味付けされてて、めちゃ美味しい!!

でっ、待ち客の視線が気になるので急いで完食した後は、沢山の虫アタックと泥水で汚くなったアフリカツインの為にコイン洗車場に行き、洗車とチェーンメンテナンスし温泉に入り、キャンプ場でチビチビ呑んで就寝〜
ふれあいプラザ浴場

明日は移動日なので、洗濯と買い出しと毎日お世話になってる温泉以外には行かず、キャンプ場でまったりして過ごすことに^ ^
2024年06月22日
北海道ツーリング2024♯14
6月14日〜18日
茂岩山自然公園キャンプ場ログハウス


今日から4泊5日でお世話になる『茂岩山自然公園キャンプ場』に着き、明日から天気が崩れそうなのでチェックインの際に受付で、テントサイトからログハウスへの変更が可能か?と聞くと4泊とも空きが有ると言う事で、キャンプ場内では1番小さいログハウスだけど、一人で使うには十分な広さの部屋にテラス付きで照明・網戸・コンセント有りでログハウス横には専用の水道付きと至れり尽くせりの上に、1泊2日の料金が1000円ポッキリと超良心価格!!
(温泉では無いけれどキャンプ場のすぐ近くに、日帰り入浴で利用出来るホテルが有ります)

リモコン付きの照明だが、コンセントがやけに高い位置に有るので、2m程の延長コードがあると便利です^ ^
晩酌中にテントサイトに居た、ご夫婦ライダーのご主人がログハウスの中を見たいと言ったので、快く見てもらうと明日からの3泊をテント泊からバンガロー泊に変更し、お隣さんになることに^ ^



(奥様からの画像提供、めちゃ素敵なご夫婦で常にお互いの事を気遣い合い、最終日まで笑顔の絶えないほんわかとした気持で過ごさせて頂きました!)
朝目覚めると、雨模様なので今日は走らず買い出しだけ行き、昼から一杯やってログハウスでゴロゴロして終了〜
翌日も雨模様なので予定してた『襟裳岬』は諦め、家を出発しアフリカツインの走行距離が3500kmを超えたので、帯広市に有る『Moto Laboratorio』さんにオイル交換の相談の電話をすると
いつでも来てください!対応しますよ^ ^
の言葉に有りがたや〜
とっ言うのも、去年は『某ホンダ○○ーム帯広店』にて飛び込み予約でオイル交換をしてもらう事が出来たが、今回は
どちらのお店で買われましたか?飛び込み予約の修理・オイル交換は一切していませんので
とっ、電話で言われ困っていたときのMoto Laboratorioさんの救いの神の一言にめちゃ感謝!!
Moto Laboratorio

Moto Laboratorioさんに到着し、フレンドリーなオーナーさんからアフリカツインのDCTとエンジンの今の状況に関して詳細な質問が数点有り???
えっ、ディーラーのメカニックでも無いのに何故そこまで詳しいの?
と少し疑問に思いお伺いすると、何とアフリカツインが製造されてる熊本工場内に有る開発部署に定年まで務められてて、同僚さんがプロジェクトのリーダーだった等々のお話しを聞き、自分としては生身の体を預けるオートバイの整備はその道のプロにお願いしたいから、ドンピシャのショップに出会えてた事に感謝感謝で、オイル交換作業終了後もオイル・冷却水漏れなども点検して頂き料金はアンダーガード脱着とオイル・オイル交換代合わせ金額を見るとディーラーより2割ほど安いのにもビックリ!
整備後はバイクの事や北海道でのツーリングに関する注意事項など沢山のお話しとアドバイスを頂き大変貴重な時間を過ごさせて頂きました^ ^


(撮影許可済を頂いた画像です)
オイル交換後は嫁ちゃからのリクエストで『六花亭』に行きLINEで指示の有ったお菓子6点を購入発送をしキャンプ場へ帰り、今夜もほろ酔いで就寝〜
黄金道路

茂岩山自然公園キャンプ場最終日前日、本来なら移動日前日はキャンプ場周辺を徒歩にて散策し、ゆっくりと撤収作業を進めるのだが、今日一日晴天の予報なので当初の目的だった黄金道路→襟裳岬に行く事に^ ^
襟裳岬







到着すると何時もと違い晴天で風は穏やかで、初めて岬の突端の先に有る絶景を拝む事が出来満足行くまでまったりした後は、駐車場脇に有る食事処で『襟裳岬ラーメン』だったけ名前は忘れちゃったけど、カニが邪魔で食べ辛いラーメンを食べてキャンプ場に帰還^ ^

(奥様からの画像提供)

(奥様からの画像提供)

このキャンプ場最後の晩餐は、お決まりの『セイコマ御膳』で済まそうとしてたら、お隣さんのご夫婦の友人さんが釣りたてホヤホヤの今が旬のサクラマスを手土産に遊びに来られ、そのサクラマスのソテーを頂きちょっぴり豪華な晩餐となりました^ ^
4泊5日でお世話になった茂岩山自然公園キャンプ場で知り合えた、素敵なご夫婦が一足先にチェックアウトされるのを見送り、次の目的地に出発〜!!
続く
茂岩山自然公園キャンプ場ログハウス


今日から4泊5日でお世話になる『茂岩山自然公園キャンプ場』に着き、明日から天気が崩れそうなのでチェックインの際に受付で、テントサイトからログハウスへの変更が可能か?と聞くと4泊とも空きが有ると言う事で、キャンプ場内では1番小さいログハウスだけど、一人で使うには十分な広さの部屋にテラス付きで照明・網戸・コンセント有りでログハウス横には専用の水道付きと至れり尽くせりの上に、1泊2日の料金が1000円ポッキリと超良心価格!!
(温泉では無いけれどキャンプ場のすぐ近くに、日帰り入浴で利用出来るホテルが有ります)

リモコン付きの照明だが、コンセントがやけに高い位置に有るので、2m程の延長コードがあると便利です^ ^
晩酌中にテントサイトに居た、ご夫婦ライダーのご主人がログハウスの中を見たいと言ったので、快く見てもらうと明日からの3泊をテント泊からバンガロー泊に変更し、お隣さんになることに^ ^



(奥様からの画像提供、めちゃ素敵なご夫婦で常にお互いの事を気遣い合い、最終日まで笑顔の絶えないほんわかとした気持で過ごさせて頂きました!)
朝目覚めると、雨模様なので今日は走らず買い出しだけ行き、昼から一杯やってログハウスでゴロゴロして終了〜
翌日も雨模様なので予定してた『襟裳岬』は諦め、家を出発しアフリカツインの走行距離が3500kmを超えたので、帯広市に有る『Moto Laboratorio』さんにオイル交換の相談の電話をすると
いつでも来てください!対応しますよ^ ^
の言葉に有りがたや〜
とっ言うのも、去年は『某ホンダ○○ーム帯広店』にて飛び込み予約でオイル交換をしてもらう事が出来たが、今回は
どちらのお店で買われましたか?飛び込み予約の修理・オイル交換は一切していませんので
とっ、電話で言われ困っていたときのMoto Laboratorioさんの救いの神の一言にめちゃ感謝!!
Moto Laboratorio

Moto Laboratorioさんに到着し、フレンドリーなオーナーさんからアフリカツインのDCTとエンジンの今の状況に関して詳細な質問が数点有り???
えっ、ディーラーのメカニックでも無いのに何故そこまで詳しいの?
と少し疑問に思いお伺いすると、何とアフリカツインが製造されてる熊本工場内に有る開発部署に定年まで務められてて、同僚さんがプロジェクトのリーダーだった等々のお話しを聞き、自分としては生身の体を預けるオートバイの整備はその道のプロにお願いしたいから、ドンピシャのショップに出会えてた事に感謝感謝で、オイル交換作業終了後もオイル・冷却水漏れなども点検して頂き料金はアンダーガード脱着とオイル・オイル交換代合わせ金額を見るとディーラーより2割ほど安いのにもビックリ!
整備後はバイクの事や北海道でのツーリングに関する注意事項など沢山のお話しとアドバイスを頂き大変貴重な時間を過ごさせて頂きました^ ^


(撮影許可済を頂いた画像です)
オイル交換後は嫁ちゃからのリクエストで『六花亭』に行きLINEで指示の有ったお菓子6点を購入発送をしキャンプ場へ帰り、今夜もほろ酔いで就寝〜
黄金道路

茂岩山自然公園キャンプ場最終日前日、本来なら移動日前日はキャンプ場周辺を徒歩にて散策し、ゆっくりと撤収作業を進めるのだが、今日一日晴天の予報なので当初の目的だった黄金道路→襟裳岬に行く事に^ ^
襟裳岬







到着すると何時もと違い晴天で風は穏やかで、初めて岬の突端の先に有る絶景を拝む事が出来満足行くまでまったりした後は、駐車場脇に有る食事処で『襟裳岬ラーメン』だったけ名前は忘れちゃったけど、カニが邪魔で食べ辛いラーメンを食べてキャンプ場に帰還^ ^

(奥様からの画像提供)

(奥様からの画像提供)

このキャンプ場最後の晩餐は、お決まりの『セイコマ御膳』で済まそうとしてたら、お隣さんのご夫婦の友人さんが釣りたてホヤホヤの今が旬のサクラマスを手土産に遊びに来られ、そのサクラマスのソテーを頂きちょっぴり豪華な晩餐となりました^ ^
4泊5日でお世話になった茂岩山自然公園キャンプ場で知り合えた、素敵なご夫婦が一足先にチェックアウトされるのを見送り、次の目的地に出発〜!!
続く
2024年06月20日
2024北海道ツーリング♯13
6月15日〜18日
北見のホテルをチェックアウトし、今日の予定ルートの石北峠→三国峠→ タウシュベツ川橋梁展望台→ナイタイテラス→ 茂岩山自然公園キャンプ場に向けて出発〜
三国峠


三国峠に近づくにつれ段々と霧が濃くなり、何時も利用させて頂いてる『三国峠cafe』に着く頃には小雨もパラつきだして、絶景は拝めず 涙
タウシュベツ川橋梁展望台

去年はツアーに参加し橋梁を間近で見ることが出来たが、今回は遠くから眺め駐車場に帰ってくると隣にBMW F800が止まったので
こんにちわ〜と挨拶するとハローの返しが
・・・やっちまった 大汗

(ツーショット画像は私が変顔になってたので載せれません 汗)
オシンコシンの二の舞だと思ったが時すでに遅しで、一瞬の沈黙の後カタコト英語で何処から来たの?と聞くとオーストラリアとの返答が有り
おっ、将来の海外ツーリングに向けて密かに勉学に励みヒヤリングが上達したか?^ ^
これも何かの縁と思い
ツゲザー ピクチャー オッケイ⤴︎?
と単語の数珠繋ぎて言ってみると
良いですよ、ここの位置で良いですか?
・・・バリバリの日本語やんけ! 笑
話を聞くと10年前に、ご夫婦で英語の教師として敦賀に来られたとの事で、暫しの休暇を利用し北海道に来たそうで・・・
ナイタイテラス


つっ〜事で、無事に国際交流を終え次のナイタイテラスに着いたが、ここも霧が深く何にも見えない 涙

仕方ないので『うし』と名の付く白黒ストライプのソフトを頂き、今日から4泊5日でお世話になる『茂岩山自然公園キャンプ場』に向かおうとしたが、またしても駐車場で

ブラックのアフリカツインって初めて見ましたって背後から話しかけられ振り向くと、今度はどう見ても日本人なので安堵し、色々と話しをすると香川県在住の好青年ライダーで日本一周旅の最終日だそうで、ご近所(北海道まで来ると広島と香川はご近所になります 笑)なのでお気に入りのツーリングスポットも同じ場所が重なり合ってるから、また会える事を期待しつつキャンプ場へ
続く
北見のホテルをチェックアウトし、今日の予定ルートの石北峠→三国峠→ タウシュベツ川橋梁展望台→ナイタイテラス→ 茂岩山自然公園キャンプ場に向けて出発〜
三国峠


三国峠に近づくにつれ段々と霧が濃くなり、何時も利用させて頂いてる『三国峠cafe』に着く頃には小雨もパラつきだして、絶景は拝めず 涙
タウシュベツ川橋梁展望台

去年はツアーに参加し橋梁を間近で見ることが出来たが、今回は遠くから眺め駐車場に帰ってくると隣にBMW F800が止まったので
こんにちわ〜と挨拶するとハローの返しが
・・・やっちまった 大汗

(ツーショット画像は私が変顔になってたので載せれません 汗)
オシンコシンの二の舞だと思ったが時すでに遅しで、一瞬の沈黙の後カタコト英語で何処から来たの?と聞くとオーストラリアとの返答が有り
おっ、将来の海外ツーリングに向けて密かに勉学に励みヒヤリングが上達したか?^ ^
これも何かの縁と思い
ツゲザー ピクチャー オッケイ⤴︎?
と単語の数珠繋ぎて言ってみると
良いですよ、ここの位置で良いですか?
・・・バリバリの日本語やんけ! 笑
話を聞くと10年前に、ご夫婦で英語の教師として敦賀に来られたとの事で、暫しの休暇を利用し北海道に来たそうで・・・
ナイタイテラス


つっ〜事で、無事に国際交流を終え次のナイタイテラスに着いたが、ここも霧が深く何にも見えない 涙

仕方ないので『うし』と名の付く白黒ストライプのソフトを頂き、今日から4泊5日でお世話になる『茂岩山自然公園キャンプ場』に向かおうとしたが、またしても駐車場で

ブラックのアフリカツインって初めて見ましたって背後から話しかけられ振り向くと、今度はどう見ても日本人なので安堵し、色々と話しをすると香川県在住の好青年ライダーで日本一周旅の最終日だそうで、ご近所(北海道まで来ると広島と香川はご近所になります 笑)なのでお気に入りのツーリングスポットも同じ場所が重なり合ってるから、また会える事を期待しつつキャンプ場へ
続く
2024年06月17日
2024北海道ツーリング♯12
6月12日〜14日
『別海町ふれあいキャンプ場』を出発し、北太平洋シーサイドライン→霧多布岬→浜中町→達古武オートキャンプ場のルート予定で走り出すと、レーザー取締りの警告音がインカムを通じてヘルメット内に鳴り響き警戒し周りを見ると、50k/m規制の直線道路の脇道からパトカーがレーザー照射してる 汗
しか〜し、町の出入り口の直線道路では取締りの確率が高いのは承知してるので、クルーズコントロールで自己規制を掛けてるので問題無し!!
北太平洋シーサイドライン



絶景に何度も立ち止まり撮影するもんだから中々前に進めない 笑
霧多布岬


駐車場に到着した途端に霧に包まれ絶景は拝めず 涙

運良く遠くから泳いで岸近くまで来たラッコを見る事が出来ました^ ^
浜中町ルパン3世通り

ルパンより好きな次元!!

相変わらずセクシーな不二子ちゃん^ ^
『達古武オートキャンプ場』に到着し、ここでは一泊しかしないのでテント泊から手抜きで湖畔のログハウスに宿泊し、夕飯はお決まりの『セイコマ御膳』で済ませて就寝〜^ ^
達古武オートキャンプ場



ワシ?タカ?トンビでは無いような・・・?

早朝に起床し、チェックアウト前に釧路湿原を見渡せる展望台に行こうとしたがっ、行けば行くほどアスファルトから砂利深いダートとなり、最後にはここって本当に道?って感じの獣道状態に恐怖心が芽生え、細い道?で何度も重たいアフリカツインを切り返し、勇気ある撤退 汗
キャンプ場に帰り良く調べてみると、展望台まではちゃんとした遊歩道が有り、バイクで近づくのは不可能だそうで・・・
グーグル先生やってくれたな!!怒
大汗を掻いたので出発前にシャワーを浴び、雨雲を避けるために北上し阿寒湖アイヌコタン→オンネトー→北見のルートで出発〜
阿寒湖アイヌコタン


オンネトー

野生み溢れる『オンネトー野営場』ここに完ソロで泊まる勇気は有りません 汗

キャンプ場側の湖面

今日は中休みの休息で北見のホテルに宿泊し、街に出て夕飯でもと思ったが天気予報に反して雨が降り出したので、ホテル内に有る海鮮居酒屋で呑んで就寝〜
続く
『別海町ふれあいキャンプ場』を出発し、北太平洋シーサイドライン→霧多布岬→浜中町→達古武オートキャンプ場のルート予定で走り出すと、レーザー取締りの警告音がインカムを通じてヘルメット内に鳴り響き警戒し周りを見ると、50k/m規制の直線道路の脇道からパトカーがレーザー照射してる 汗
しか〜し、町の出入り口の直線道路では取締りの確率が高いのは承知してるので、クルーズコントロールで自己規制を掛けてるので問題無し!!
北太平洋シーサイドライン



絶景に何度も立ち止まり撮影するもんだから中々前に進めない 笑
霧多布岬


駐車場に到着した途端に霧に包まれ絶景は拝めず 涙

運良く遠くから泳いで岸近くまで来たラッコを見る事が出来ました^ ^
浜中町ルパン3世通り

ルパンより好きな次元!!

相変わらずセクシーな不二子ちゃん^ ^
『達古武オートキャンプ場』に到着し、ここでは一泊しかしないのでテント泊から手抜きで湖畔のログハウスに宿泊し、夕飯はお決まりの『セイコマ御膳』で済ませて就寝〜^ ^
達古武オートキャンプ場



ワシ?タカ?トンビでは無いような・・・?

早朝に起床し、チェックアウト前に釧路湿原を見渡せる展望台に行こうとしたがっ、行けば行くほどアスファルトから砂利深いダートとなり、最後にはここって本当に道?って感じの獣道状態に恐怖心が芽生え、細い道?で何度も重たいアフリカツインを切り返し、勇気ある撤退 汗
キャンプ場に帰り良く調べてみると、展望台まではちゃんとした遊歩道が有り、バイクで近づくのは不可能だそうで・・・
グーグル先生やってくれたな!!怒
大汗を掻いたので出発前にシャワーを浴び、雨雲を避けるために北上し阿寒湖アイヌコタン→オンネトー→北見のルートで出発〜
阿寒湖アイヌコタン


オンネトー

野生み溢れる『オンネトー野営場』ここに完ソロで泊まる勇気は有りません 汗

キャンプ場側の湖面

今日は中休みの休息で北見のホテルに宿泊し、街に出て夕飯でもと思ったが天気予報に反して雨が降り出したので、ホテル内に有る海鮮居酒屋で呑んで就寝〜
続く
2024年06月15日
2024北海道ツーリング♯11
6月9日〜12日
移動日前日、天気は良いが今日は走らずに洗濯にシェラフの天日干しと明日早朝に出発するので、時間を掛けてのんびりまったりして1日を過ごし、仲良くなった『国設知床野営場』の管理人さんとバイク関係の話しを沢山して、一杯呑んで就寝〜





「今年も来たんだね、サービスで熊を付けたからね!」と言ってたマスターは他の人にも付けてたのは何?笑

翌日快晴の中、4泊5日お世話になったキャンプ場の管理人さんにお礼と別れの挨拶をし、野付半島→開陽台経由で今日から3泊4日でお世話になる『別海町ふれあいキャンプ場』に移動しテント設営後、徒歩3分程に有る『別海町ふるさと交流館』の温泉に入り、キャンプ場の管理棟内に有るメニューは少ないが、飲食出来るコーナーでライダー達と営業時間ギリギリまで呑んで就寝〜

晴れた夜空だとこの望遠鏡で土星の輪もくっきりと見えるそうで、因みに無料で使用出来ます^ ^


管理人さん手製のピザ釜茹で材料を持ち込めば、1000円で使用出来ます^ ^

キャンプに必要な物品と別海町で生産されてる牛乳を使用し、加工された乳製品を格安で販売してる売店コーナーで、プレミアムアイスは味が濃いくてめちや美味しかったです!!

飲兵衛キャンパーには有り難い生ビールの飲める飲食コーナー^ ^
朝起きると雨の予報だったがピーカンで、嫁ちゃんからリクエストが有った今が旬の花咲蟹の購入を兼ねて納沙布岬に行くことに^ ^


私の中では日本一政治色の強い観光地で、街中の北方領土に対するスローガンを目にする度に複雑な心境になります


夕飯は昨日のメンバーと管理棟の飲食コーナーで観光スポットやキャンプ場情報などなど
笑を絡めて情報交換し今夜もほろ酔いで就寝〜



明日は移動日なのでお決まりの洗濯諸々をしながらキャンプ場でまったりして、昼食は管理人さんお勧めの『ポークチャプ』を頂きに『ロマン』に行くと情報通りにミニポークチャプにも関わらず400gの大きさと厚みに、早くも戦意喪失 笑
見た目に反して肉が柔らかくあっさりとした味付けで、美味しく頂けました
400gで25分、レギュラーサイズの700gは40分の焼き時間が掛かるので、来店前に電話予約すると待ち時間の短縮が出来ます^ ^
『別海町 ふれあいキャンプ場』最後の晩餐は、顔見知りとなった長期連泊ライダーさん達に、一足先に旅立つ私の送別会と称してご馳走になり、翌日は盛大に見送って頂き後ろ髪を引かれながの出発〜涙
続く
移動日前日、天気は良いが今日は走らずに洗濯にシェラフの天日干しと明日早朝に出発するので、時間を掛けてのんびりまったりして1日を過ごし、仲良くなった『国設知床野営場』の管理人さんとバイク関係の話しを沢山して、一杯呑んで就寝〜





「今年も来たんだね、サービスで熊を付けたからね!」と言ってたマスターは他の人にも付けてたのは何?笑

翌日快晴の中、4泊5日お世話になったキャンプ場の管理人さんにお礼と別れの挨拶をし、野付半島→開陽台経由で今日から3泊4日でお世話になる『別海町ふれあいキャンプ場』に移動しテント設営後、徒歩3分程に有る『別海町ふるさと交流館』の温泉に入り、キャンプ場の管理棟内に有るメニューは少ないが、飲食出来るコーナーでライダー達と営業時間ギリギリまで呑んで就寝〜

晴れた夜空だとこの望遠鏡で土星の輪もくっきりと見えるそうで、因みに無料で使用出来ます^ ^


管理人さん手製のピザ釜茹で材料を持ち込めば、1000円で使用出来ます^ ^

キャンプに必要な物品と別海町で生産されてる牛乳を使用し、加工された乳製品を格安で販売してる売店コーナーで、プレミアムアイスは味が濃いくてめちや美味しかったです!!

飲兵衛キャンパーには有り難い生ビールの飲める飲食コーナー^ ^
朝起きると雨の予報だったがピーカンで、嫁ちゃんからリクエストが有った今が旬の花咲蟹の購入を兼ねて納沙布岬に行くことに^ ^


私の中では日本一政治色の強い観光地で、街中の北方領土に対するスローガンを目にする度に複雑な心境になります


夕飯は昨日のメンバーと管理棟の飲食コーナーで観光スポットやキャンプ場情報などなど
笑を絡めて情報交換し今夜もほろ酔いで就寝〜



明日は移動日なのでお決まりの洗濯諸々をしながらキャンプ場でまったりして、昼食は管理人さんお勧めの『ポークチャプ』を頂きに『ロマン』に行くと情報通りにミニポークチャプにも関わらず400gの大きさと厚みに、早くも戦意喪失 笑
見た目に反して肉が柔らかくあっさりとした味付けで、美味しく頂けました
400gで25分、レギュラーサイズの700gは40分の焼き時間が掛かるので、来店前に電話予約すると待ち時間の短縮が出来ます^ ^
『別海町 ふれあいキャンプ場』最後の晩餐は、顔見知りとなった長期連泊ライダーさん達に、一足先に旅立つ私の送別会と称してご馳走になり、翌日は盛大に見送って頂き後ろ髪を引かれながの出発〜涙
続く
2024年06月10日
北海道ツーリング♯10
6月5日〜8日
今日から三泊四日でお世話になるウトロの『国設知床野営場』までの道中に斜里の通称『一本の道』と『天まで続く道』と『オシンコシンの滝』に立ち寄ることに^ ^
一本の道

曇り空でパッとしないが何度見ても圧倒される綺麗な道です
この後に続けて行った天まで続く道はそれなりに良いのですが早朝にも関わらず、観光バスの客で溢れ駐車は勿論のこと写真撮影もままならないので、通り過ぎるだけに 汗
オシンコシンの滝



ここではアメリカから来てレンタルバイクでツーリングしてる、高身長のイケメンライダーに翻訳アプリで話しかけられて、あたふたしながら翻訳アプリ同士の会話で、お勧めスポットなどなど終始お互いニコニコ顔で国際交流〜 笑


キャンプ場にチェックインしテント設営後、キャンプ場から徒歩3分程に有る日帰り温泉『夕陽台の湯』に行き、外気温8℃で入る露天風呂がめちゃ気持ち良い〜!!

キャンプ場に帰り場内に有る夕日がとても綺麗に見られその名も『夕陽台展望台』で沈み行く夕陽を堪能してから、遅めの夕飯の豚しゃぶでしこたま呑んで就寝〜


ここ五年霧と雨で羅臼岳の絶景を見れなかったので、リベンジで意地でも天気の良い知床峠横断道路を走りたくて、このキャンプ場にそれまで留まるつもりだったが、呆気なくリベンジ出来てしまった 笑
絶景の羅臼岳



知床峠展望台から近くに見える国後島

知床五湖フィールドハウスから一湖までの木道





羅臼までの知床横断道路を二往復し大満足でキャンプ場に帰り温泉に入り、冷や奴をつまみに食前酒を頂いたまでは覚えているが、いつの間にかシェラフに入り朝まで爆睡〜



朝起きると今日も快晴で、またしても知床横断道路へ・・・笑
でっ、知床の大自然の中の源泉掛け流しで有名な『熊の湯』に立ち寄り間近を流れる渓流の音と鳥の囀りを聴きながら、貸し切り状態でのんびりと湯に浸かれると思ったがっ、熱いのなんのってで、推定湯温45℃の高温でちょこっと入っては自然の風で体を冷ましを繰り返しで、湯に浸かってる時間よりもスッポンポンで外気で体を冷ましてる時間の方が長かったです

本来なら3泊の予定でしたが明日明後日も快晴の予報なのでもう1泊のする事とし、羅臼の精肉店で買った少し高級な肉の焼き肉で美味しい酒を呑んで就寝〜
今日から三泊四日でお世話になるウトロの『国設知床野営場』までの道中に斜里の通称『一本の道』と『天まで続く道』と『オシンコシンの滝』に立ち寄ることに^ ^
一本の道

曇り空でパッとしないが何度見ても圧倒される綺麗な道です
この後に続けて行った天まで続く道はそれなりに良いのですが早朝にも関わらず、観光バスの客で溢れ駐車は勿論のこと写真撮影もままならないので、通り過ぎるだけに 汗
オシンコシンの滝



ここではアメリカから来てレンタルバイクでツーリングしてる、高身長のイケメンライダーに翻訳アプリで話しかけられて、あたふたしながら翻訳アプリ同士の会話で、お勧めスポットなどなど終始お互いニコニコ顔で国際交流〜 笑


キャンプ場にチェックインしテント設営後、キャンプ場から徒歩3分程に有る日帰り温泉『夕陽台の湯』に行き、外気温8℃で入る露天風呂がめちゃ気持ち良い〜!!

キャンプ場に帰り場内に有る夕日がとても綺麗に見られその名も『夕陽台展望台』で沈み行く夕陽を堪能してから、遅めの夕飯の豚しゃぶでしこたま呑んで就寝〜


ここ五年霧と雨で羅臼岳の絶景を見れなかったので、リベンジで意地でも天気の良い知床峠横断道路を走りたくて、このキャンプ場にそれまで留まるつもりだったが、呆気なくリベンジ出来てしまった 笑
絶景の羅臼岳



知床峠展望台から近くに見える国後島

知床五湖フィールドハウスから一湖までの木道





羅臼までの知床横断道路を二往復し大満足でキャンプ場に帰り温泉に入り、冷や奴をつまみに食前酒を頂いたまでは覚えているが、いつの間にかシェラフに入り朝まで爆睡〜



朝起きると今日も快晴で、またしても知床横断道路へ・・・笑
でっ、知床の大自然の中の源泉掛け流しで有名な『熊の湯』に立ち寄り間近を流れる渓流の音と鳥の囀りを聴きながら、貸し切り状態でのんびりと湯に浸かれると思ったがっ、熱いのなんのってで、推定湯温45℃の高温でちょこっと入っては自然の風で体を冷ましを繰り返しで、湯に浸かってる時間よりもスッポンポンで外気で体を冷ましてる時間の方が長かったです

本来なら3泊の予定でしたが明日明後日も快晴の予報なのでもう1泊のする事とし、羅臼の精肉店で買った少し高級な肉の焼き肉で美味しい酒を呑んで就寝〜
Posted by PIYO at
05:21
│Comments(0)
2024年06月08日
2024北海道ツーリング♯9
6月3日・4日
今日は移動日で、二日間ほど天候が怪しいから美幌の日帰り温泉『峠の湯びほろ』の敷地内に有り、一棟しか無い人気のログハウスなのだが、ダメ元で電話してみると奇跡的に二泊の予約が出来ちゃったので、そちらに行く事に^ ^

温泉までが徒歩1分でテレビ・冷蔵庫・電子レンジまで完備されてて一泊二日の料金は、なんと1000円ポッキリ!!
チェックイン後、温泉とサウナでしっかりと汗を絞り出し、レストランにてビールで水分補給し、ログハウスに帰り1人二次会をして就寝〜^ ^
翌日早朝から屈斜路湖→摩周湖→硫黄山→さくら滝のルートで出発〜
屈斜路湖



屈斜路湖を見下ろせる『道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠』に到着したが、霧に覆われ湖面と周りの風景は殆ど見えず、おまけに朝食を食べようとしたが、食堂は11時オープンで食べれず・・・涙
摩周湖


流石霧の摩周湖でっここも霧が凄く見えたのは湖面の一部のみ
硫黄山



相変わらず近づくと硫黄の匂いが凄いのなんのってつっ〜か、その名の通り硫黄山ですから 笑


ここで朝食と昼食を兼ねて温泉玉子とカップ温玉カレーを頂き
さくらの滝



以前から気になってた、この時期にサクラマスの溯上を見ることが出来る『さくらの滝』に行くと落差はあまり無いが水量のある滝を必死に登ろうとしている何匹ものサクラマスの姿を見ることが出来ました^ ^
二日間雨に降られず走れた事に感謝しつつ、明日の移動に備えて早めに就寝〜
続く
今日は移動日で、二日間ほど天候が怪しいから美幌の日帰り温泉『峠の湯びほろ』の敷地内に有り、一棟しか無い人気のログハウスなのだが、ダメ元で電話してみると奇跡的に二泊の予約が出来ちゃったので、そちらに行く事に^ ^

温泉までが徒歩1分でテレビ・冷蔵庫・電子レンジまで完備されてて一泊二日の料金は、なんと1000円ポッキリ!!
チェックイン後、温泉とサウナでしっかりと汗を絞り出し、レストランにてビールで水分補給し、ログハウスに帰り1人二次会をして就寝〜^ ^
翌日早朝から屈斜路湖→摩周湖→硫黄山→さくら滝のルートで出発〜
屈斜路湖



屈斜路湖を見下ろせる『道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠』に到着したが、霧に覆われ湖面と周りの風景は殆ど見えず、おまけに朝食を食べようとしたが、食堂は11時オープンで食べれず・・・涙
摩周湖


流石霧の摩周湖でっここも霧が凄く見えたのは湖面の一部のみ
硫黄山



相変わらず近づくと硫黄の匂いが凄いのなんのってつっ〜か、その名の通り硫黄山ですから 笑


ここで朝食と昼食を兼ねて温泉玉子とカップ温玉カレーを頂き
さくらの滝



以前から気になってた、この時期にサクラマスの溯上を見ることが出来る『さくらの滝』に行くと落差はあまり無いが水量のある滝を必死に登ろうとしている何匹ものサクラマスの姿を見ることが出来ました^ ^
二日間雨に降られず走れた事に感謝しつつ、明日の移動に備えて早めに就寝〜
続く
2024年06月07日
2024北海道ツーリング♯8
6月1日・2日
今日から二泊三日でお世話になる湧別町の『五鹿山公園キャンプ場』への移動中嫁ちゃんからリクエストのあった、猿払の殻付きホタテの購入のために直売所に立ち寄り

只管直線の続く通称『エサヌカ線』を走り昼食にと初めて立ち寄った興部(おこっぺ)の道の駅だが、レストランが無く仕方ないので露天で販売してたホタテの串焼きとホタテ弁当で済ますこと 涙
エサヌカ線


道の駅おこっぺ



ここには無料で休憩と宿泊出来る電車が有りました


何時も忘れてしいまい通り過ぎてしまう紋別のカニの爪のオブジェに今回は初めて忘れずに立ち寄ることが出来ました 笑

五鹿山公園キャンプ場




今回は雨の心配が無いのでカーサイトを利用

ここのキャンプ場にも無料で宿泊出来る車両が有ります

キャンプ場内には沢山の可愛いシマリスが居ます
キャンプ場にチェックインし、キャンプ場近くで毎回お世話になる鮮魚店に行き、『訳ありホタテ』を買って、ここのキャンプ場を使用する際のお決まりの貝柱とヒモの刺身とバター焼きとホタテの炊き込みご飯と味噌汁をチャッチャと調理し、綺麗なマジックアワーを眺めながら酒が進む進む^ ^





朝起きて最高の晴天の下、今日はサロマ湖だけを眺めるツーリングと決めて3箇所の展望台を回り満喫した後、ライダーに人気な『北勝水産 直売店』でホタテのフライがたんまり入った1番デカいホタテバーガーを食べた後、キャンプ場に帰る前に『道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップ』で温泉に入った後、キャンプ場に帰り夕飯はじゃがバターをメインにセイコマの惣菜で済ませて明日の移動に備えて早めに就寝〜


この車両には宿泊出来ません 笑
各展望台から見えるサロマ湖




北勝水産 直売店


当分間ホタテは食べなくても良いかな?笑

続く
今日から二泊三日でお世話になる湧別町の『五鹿山公園キャンプ場』への移動中嫁ちゃんからリクエストのあった、猿払の殻付きホタテの購入のために直売所に立ち寄り

只管直線の続く通称『エサヌカ線』を走り昼食にと初めて立ち寄った興部(おこっぺ)の道の駅だが、レストランが無く仕方ないので露天で販売してたホタテの串焼きとホタテ弁当で済ますこと 涙
エサヌカ線


道の駅おこっぺ



ここには無料で休憩と宿泊出来る電車が有りました


何時も忘れてしいまい通り過ぎてしまう紋別のカニの爪のオブジェに今回は初めて忘れずに立ち寄ることが出来ました 笑

五鹿山公園キャンプ場




今回は雨の心配が無いのでカーサイトを利用

ここのキャンプ場にも無料で宿泊出来る車両が有ります

キャンプ場内には沢山の可愛いシマリスが居ます
キャンプ場にチェックインし、キャンプ場近くで毎回お世話になる鮮魚店に行き、『訳ありホタテ』を買って、ここのキャンプ場を使用する際のお決まりの貝柱とヒモの刺身とバター焼きとホタテの炊き込みご飯と味噌汁をチャッチャと調理し、綺麗なマジックアワーを眺めながら酒が進む進む^ ^





朝起きて最高の晴天の下、今日はサロマ湖だけを眺めるツーリングと決めて3箇所の展望台を回り満喫した後、ライダーに人気な『北勝水産 直売店』でホタテのフライがたんまり入った1番デカいホタテバーガーを食べた後、キャンプ場に帰る前に『道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップ』で温泉に入った後、キャンプ場に帰り夕飯はじゃがバターをメインにセイコマの惣菜で済ませて明日の移動に備えて早めに就寝〜


この車両には宿泊出来ません 笑
各展望台から見えるサロマ湖




北勝水産 直売店


当分間ホタテは食べなくても良いかな?笑

続く
2024年06月03日
2024北海道ツーリング♯7
5月30日・31日
ホテルをチェックアウトし先ず向かったのはノシャプ岬で、駐車場に着くと隣に『FMワッピー』と書かれた軽バンが止まり、その運転手がマイクに向かいながらぶつくさ言いながら徘徊しだした 笑





関わりたく無いので距離を置きいざ次の場所に行こうかとバイクに戻った所、そのぶつくさおじさんに御用となり、そのまま生放送に出演し15分程北海道の魅力とか等々の質疑応答を広島弁丸出しで話し、終了後粗品として頂いたのがこれ!!

もっと局オリジナルのステッカーとかボールペンとか無いのかよ 笑



次の場所は稚内ヘェリーターミナルに程近い
『稚内港北防波堤ドーム』に行き、余りの寒さのせいか観光客はほぼ居なくて貸し切り状態・・・
一昔前はこのドーム内にチャリダー・ライダー・バックパッカーなどなどがずらりとテントを張っていたそうですが、現在ではテント泊禁止となっていて、不謹慎ですが雨風が凌げて買い出し場所も近く最高の場所だったと思います 汗

でっ、この日から待ちに待った大好きなテント泊が始まり二泊三日で、自身では日本一のキャンプ場だと思ってる『北海道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場』に移動し早々に設営した後は、寒いので引き篭もり独り宴会 笑

(テント近くに有るキャンバーズハウス)

(フリーサイトと言ってもバイク横付けのプライベート感溢れるオートサイト並で、今年から値上げされても一泊700円ととてもリーズナブルな値段設定です)

(キャンバーズハウス内には無料で使える湯沸かしポットと電子レンジが有り大型テレビも完備で悪天候の際には室内での宿泊もOKです)

(清掃が行き届き清潔感のある広々シャワー室男女共に4室完備でボディーソープ・シャンプーの備え付けで料金はなんと無料です)

(洗面室 ここもとても綺麗です)

(ランドリー室 洗濯300円乾燥機30分100円)

(使用料金は月並みですがなんと洗剤は無料サービスです)

テントは今回も小川テントの『ステイシーファルダ』で、メッシュ付きのベンチレーターにスカート付きとあって寒い時期には最高の引き篭もり用テントです^ ^
使用にあたり不満が一点有り、インナーは一人で使うには広過ぎる反面前室が微妙に狭くて、腰痛持ちの自分にはチェアー無しで調理するには難が・・・汗


(黒色のスタンディングテープとインナーテントまでが40cm拡張された前室となります)
でっ今春に販売開始となったソロ用インナーを今回から使用する事に
使った感想はインナー横幅は150㎝から110㎝と狭くなったが、ツーリングバックを入れても一人で寝るには充分なスペースが確保出来て、なんと行っても前室の奥行きが150㎝となり荷物も沢山入れれるしチェアー使用も全く気になりません^ ^
夕方から気温が下がりだし飲んでも飲んでも寒いってありゃしない 涙
でっ、仕方ないので最終奥義のヒーター出動!!


テント内での火器使用はお勧め出来ませんが、虹の橋を渡らない予防に『一酸化炭素チェッカー』は使用します

翌日早朝からこの子達がテントの周りをガサゴソしてる音で目覚めテントから出ると、芝生か霜で白くなってて朝飯のどん兵衛が美味いのなんのってで、今日は宗谷岬と宗谷丘陵を徹底的に走ると決めて出発〜!!



いつもの景色良いPで一服した後に、只管綺麗な風景の写真を撮り、プチメインの日本最北端の宗谷岬に行き



キャンプ場に帰る前に『白い道』に行き明日は早朝からの移動日なので軽く夕食を済ませて
早めに就寝〜
続く
ホテルをチェックアウトし先ず向かったのはノシャプ岬で、駐車場に着くと隣に『FMワッピー』と書かれた軽バンが止まり、その運転手がマイクに向かいながらぶつくさ言いながら徘徊しだした 笑





関わりたく無いので距離を置きいざ次の場所に行こうかとバイクに戻った所、そのぶつくさおじさんに御用となり、そのまま生放送に出演し15分程北海道の魅力とか等々の質疑応答を広島弁丸出しで話し、終了後粗品として頂いたのがこれ!!

もっと局オリジナルのステッカーとかボールペンとか無いのかよ 笑



次の場所は稚内ヘェリーターミナルに程近い
『稚内港北防波堤ドーム』に行き、余りの寒さのせいか観光客はほぼ居なくて貸し切り状態・・・
一昔前はこのドーム内にチャリダー・ライダー・バックパッカーなどなどがずらりとテントを張っていたそうですが、現在ではテント泊禁止となっていて、不謹慎ですが雨風が凌げて買い出し場所も近く最高の場所だったと思います 汗

でっ、この日から待ちに待った大好きなテント泊が始まり二泊三日で、自身では日本一のキャンプ場だと思ってる『北海道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場』に移動し早々に設営した後は、寒いので引き篭もり独り宴会 笑

(テント近くに有るキャンバーズハウス)

(フリーサイトと言ってもバイク横付けのプライベート感溢れるオートサイト並で、今年から値上げされても一泊700円ととてもリーズナブルな値段設定です)

(キャンバーズハウス内には無料で使える湯沸かしポットと電子レンジが有り大型テレビも完備で悪天候の際には室内での宿泊もOKです)

(清掃が行き届き清潔感のある広々シャワー室男女共に4室完備でボディーソープ・シャンプーの備え付けで料金はなんと無料です)

(洗面室 ここもとても綺麗です)

(ランドリー室 洗濯300円乾燥機30分100円)

(使用料金は月並みですがなんと洗剤は無料サービスです)

テントは今回も小川テントの『ステイシーファルダ』で、メッシュ付きのベンチレーターにスカート付きとあって寒い時期には最高の引き篭もり用テントです^ ^
使用にあたり不満が一点有り、インナーは一人で使うには広過ぎる反面前室が微妙に狭くて、腰痛持ちの自分にはチェアー無しで調理するには難が・・・汗


(黒色のスタンディングテープとインナーテントまでが40cm拡張された前室となります)
でっ今春に販売開始となったソロ用インナーを今回から使用する事に
使った感想はインナー横幅は150㎝から110㎝と狭くなったが、ツーリングバックを入れても一人で寝るには充分なスペースが確保出来て、なんと行っても前室の奥行きが150㎝となり荷物も沢山入れれるしチェアー使用も全く気になりません^ ^
夕方から気温が下がりだし飲んでも飲んでも寒いってありゃしない 涙
でっ、仕方ないので最終奥義のヒーター出動!!


テント内での火器使用はお勧め出来ませんが、虹の橋を渡らない予防に『一酸化炭素チェッカー』は使用します

翌日早朝からこの子達がテントの周りをガサゴソしてる音で目覚めテントから出ると、芝生か霜で白くなってて朝飯のどん兵衛が美味いのなんのってで、今日は宗谷岬と宗谷丘陵を徹底的に走ると決めて出発〜!!



いつもの景色良いPで一服した後に、只管綺麗な風景の写真を撮り、プチメインの日本最北端の宗谷岬に行き



キャンプ場に帰る前に『白い道』に行き明日は早朝からの移動日なので軽く夕食を済ませて
早めに就寝〜
続く
2024年05月30日
2024北海道ツーリング♯6
5月29日
六日間お世話になったキャンプ場の管理人さんにお礼の挨拶し、朝8時55分礼文島発稚内行きのフェリーで約2時間のクルージング後
帰って来たぜ北海道!!(礼文島も北海道ですが 笑)




今晩の怪しい天気と中休みのために稚内の『ドーミーイン』に宿泊するので、チェックインまで4時間程の時間調整で、悪天候のために見学出来なかった『サロベツ湿原センター』行く事に^ ^


1kmの木道を撮影しながらゆっくりと散策しながらふっと思ったのは
今、この広い湿原に自分以外の観光客は居ないので、熊が出たら狙い撃ちされるじゃん 汗
とっ考えると自然と早歩きになりゴール近くまで帰って来た場所が木々に囲まれ、い・か・に・もって感じの場所で、ボディバックに常に忍ばせてる熊避けスプレーを取り出し握りしめて無事にゴール!!

(実際に使用してた泥炭掘削機)



(野付半島よりも最果て感を感じてしまう場所)


センター内に有る食堂で『ホタテカレー』を頂きながら次のルートを考えてると、今回はオロロンラインの途中から兜沼に外れたので、残りのオロロンラインを走りホテルにチェックインする事に^ ^

(稚内の住宅地近くでも警戒心の無いエゾシカがわんさか居ます 汗)
ホテルにチェックインし最上階露天風呂とサウナを何度も往復し、しっかりと冷え切った体を温め、夕飯はホテルの目の前に有る美人店主一人が切り盛りする小ぢんまりとした居酒屋に行き、久しぶりに見るテレビのニュースに
へ〜そんな事が有ったんだ〜
って、テレビ無い生活8日程で浦島太郎状態に 笑

でっ、明日から当分の間天候に恵まれそうだから、待ちに待ったテント生活が出来るので
ようやく本当の北海道ツーリングの始まりを感じワクワクが止まりません^ ^
続く
六日間お世話になったキャンプ場の管理人さんにお礼の挨拶し、朝8時55分礼文島発稚内行きのフェリーで約2時間のクルージング後
帰って来たぜ北海道!!(礼文島も北海道ですが 笑)




今晩の怪しい天気と中休みのために稚内の『ドーミーイン』に宿泊するので、チェックインまで4時間程の時間調整で、悪天候のために見学出来なかった『サロベツ湿原センター』行く事に^ ^


1kmの木道を撮影しながらゆっくりと散策しながらふっと思ったのは
今、この広い湿原に自分以外の観光客は居ないので、熊が出たら狙い撃ちされるじゃん 汗
とっ考えると自然と早歩きになりゴール近くまで帰って来た場所が木々に囲まれ、い・か・に・もって感じの場所で、ボディバックに常に忍ばせてる熊避けスプレーを取り出し握りしめて無事にゴール!!

(実際に使用してた泥炭掘削機)



(野付半島よりも最果て感を感じてしまう場所)


センター内に有る食堂で『ホタテカレー』を頂きながら次のルートを考えてると、今回はオロロンラインの途中から兜沼に外れたので、残りのオロロンラインを走りホテルにチェックインする事に^ ^

(稚内の住宅地近くでも警戒心の無いエゾシカがわんさか居ます 汗)
ホテルにチェックインし最上階露天風呂とサウナを何度も往復し、しっかりと冷え切った体を温め、夕飯はホテルの目の前に有る美人店主一人が切り盛りする小ぢんまりとした居酒屋に行き、久しぶりに見るテレビのニュースに
へ〜そんな事が有ったんだ〜
って、テレビ無い生活8日程で浦島太郎状態に 笑

でっ、明日から当分の間天候に恵まれそうだから、待ちに待ったテント生活が出来るので
ようやく本当の北海道ツーリングの始まりを感じワクワクが止まりません^ ^
続く
2024年05月28日
2024北海道ツーリング♯5
5月26〜27日
今日も午前中は天気が良いので朝一にインナーシェラフとシェラフを干し、バンガロー前でコーヒーを飲みながら暫しのリモートワークを済ませ、アザラシが見れる海岸に行ってみたが、海は大荒れでアザラシどころかカモメさえいない 涙




昨日訪れた澄海岬近くで見つけた礼文島固有の花『レブンアツモリソウ』を見学出来る場所が有ったので行って見ると、まだ時期が早く何にも咲いてない 涙

昼時になり香深港まで行き、店前の『岩海苔ラーメン』の看板に引き寄せられ注文する事約30分、やっと出来上がったラーメンを見るとこれでもか!と言わんばかりに岩海苔が沢山入ってて良い香りする^ ^
(流石離島の観光地の限られた飲食店価格でかなり高めです)


腹を満たしキャンプ場近くの漁協の『マリンストアー』で最近肉料理が続いたので、今日は魚介にしようと店内を物色してるとホッキ貝を発見!!
店員さんに聞くと紫の部分は刺身で食べれるけど・・・焼けば全部たべれますと教えて貰い2個と紅鮭二切れを購入し、キャンプ場に帰り早々に焼いて食べて見ると紅鮭は塩を振り過ぎて辛くて酒が進む進むで、ホッキ貝は腑の部分は柔らかいが、寿司ネタになる紫部分は硬いのなんのって無理すると歯を持って行かれそうになるので、小さくカットして頂きました^ ^

夜中から台風並の大荒れとなり近くにあるトイレに行くだけでびしょ濡れ状態となり、今日の買い出しは早々に諦め非常食のインスタラーメンとレトルトカレーと海苔玉ふりかけに少しの酒の当で丸一日バンガローの中に引き篭もり、天気予報と睨めっこしなが延泊を考え中です 汗
続く
今日も午前中は天気が良いので朝一にインナーシェラフとシェラフを干し、バンガロー前でコーヒーを飲みながら暫しのリモートワークを済ませ、アザラシが見れる海岸に行ってみたが、海は大荒れでアザラシどころかカモメさえいない 涙




昨日訪れた澄海岬近くで見つけた礼文島固有の花『レブンアツモリソウ』を見学出来る場所が有ったので行って見ると、まだ時期が早く何にも咲いてない 涙

昼時になり香深港まで行き、店前の『岩海苔ラーメン』の看板に引き寄せられ注文する事約30分、やっと出来上がったラーメンを見るとこれでもか!と言わんばかりに岩海苔が沢山入ってて良い香りする^ ^
(流石離島の観光地の限られた飲食店価格でかなり高めです)


腹を満たしキャンプ場近くの漁協の『マリンストアー』で最近肉料理が続いたので、今日は魚介にしようと店内を物色してるとホッキ貝を発見!!
店員さんに聞くと紫の部分は刺身で食べれるけど・・・焼けば全部たべれますと教えて貰い2個と紅鮭二切れを購入し、キャンプ場に帰り早々に焼いて食べて見ると紅鮭は塩を振り過ぎて辛くて酒が進む進むで、ホッキ貝は腑の部分は柔らかいが、寿司ネタになる紫部分は硬いのなんのって無理すると歯を持って行かれそうになるので、小さくカットして頂きました^ ^

夜中から台風並の大荒れとなり近くにあるトイレに行くだけでびしょ濡れ状態となり、今日の買い出しは早々に諦め非常食のインスタラーメンとレトルトカレーと海苔玉ふりかけに少しの酒の当で丸一日バンガローの中に引き篭もり、天気予報と睨めっこしなが延泊を考え中です 汗
続く
2024年05月26日
2024北海道ツーリング♯4
5月24日〜26日
稚内港10時10分発利尻島経由礼文島行きのフェリーに乗り約三時間のクルージング後5年ぶりの礼文に上陸!!
(オートバイの予約受け付けは無いので、車の積載台数が多かったりオートバイの積載台数にも制限が有り場合によっては乗船出来ない可能性が有ります)




礼文島到着後、今にも雨が降りそうなのでセイコマで買い出しをし急いで今日から三泊四日でお世話になる、日本最北のキャンプ場の『久種湖畔キャンプ場』のログハウスにチェックインし、屋根にあたる雨音をBGMに室温5℃の中、早めの晩酌でしっかりと身体の中から温めて就寝〜



早朝に色んな鳥の声に起こされ窓から外を見ると、北海道入りして初めての晴天に思わずテンションが上がり朝食抜きで先ずはスコトン岬→澄海(すかい)岬→桃台猫台展望台→北のカナリヤパークの順で出発!!
スコトン岬



(遠くに見える利尻富士)
まだシーズンには早いようで観光客も少なくて混み合わなくて良いが、アザラシが居なくて残念 涙
澄海岬



距離は短いが急勾配の階段は老体にはキツイけどその先には最高の景色が!!
桃台猫台展望台



(桃岩)

(ネコ岩)

眼下に見える赤い屋根の建物は、日本一ストイックな宿の『桃岩荘』で宿泊するには特殊な訓練を積まれた方のみで、私には到底立ち入ることの出来ない聖域です 笑
北のカナリヤパーク





ここは吉永小百合さん主演映画の『北のカナリア』(見て無いですが 笑)のロケ地後で今では資料館として保存し観光スポットして活用されてます
目の前には雄大な利尻富士が見えカフェでまったりと出来るお気に入りの場所です
うすゆきの湯


(風呂上がりの一杯に北海道限定のガラナ)
キャンプ場の帰り道に日帰り温泉『うすゆきの湯』に立ち寄り、目の前に見える海と利尻富士を見ながら浸かる露天風呂は最高で、地元の方々との会話も楽しくて思わず長湯をしてしまい少しのぼせ気味に 汗
5年前に礼文島を訪れた際は連日の曇りのち雨だったけど、今回は最高の天気の中走れたから良かったけ・れ・ど・・・明日から3日間北海道全域で雨が降る予報なので三泊四日から五泊六日に延長して天気の回復を待ちます 汗
続く
稚内港10時10分発利尻島経由礼文島行きのフェリーに乗り約三時間のクルージング後5年ぶりの礼文に上陸!!
(オートバイの予約受け付けは無いので、車の積載台数が多かったりオートバイの積載台数にも制限が有り場合によっては乗船出来ない可能性が有ります)




礼文島到着後、今にも雨が降りそうなのでセイコマで買い出しをし急いで今日から三泊四日でお世話になる、日本最北のキャンプ場の『久種湖畔キャンプ場』のログハウスにチェックインし、屋根にあたる雨音をBGMに室温5℃の中、早めの晩酌でしっかりと身体の中から温めて就寝〜



早朝に色んな鳥の声に起こされ窓から外を見ると、北海道入りして初めての晴天に思わずテンションが上がり朝食抜きで先ずはスコトン岬→澄海(すかい)岬→桃台猫台展望台→北のカナリヤパークの順で出発!!
スコトン岬



(遠くに見える利尻富士)
まだシーズンには早いようで観光客も少なくて混み合わなくて良いが、アザラシが居なくて残念 涙
澄海岬



距離は短いが急勾配の階段は老体にはキツイけどその先には最高の景色が!!
桃台猫台展望台



(桃岩)

(ネコ岩)

眼下に見える赤い屋根の建物は、日本一ストイックな宿の『桃岩荘』で宿泊するには特殊な訓練を積まれた方のみで、私には到底立ち入ることの出来ない聖域です 笑
北のカナリヤパーク





ここは吉永小百合さん主演映画の『北のカナリア』(見て無いですが 笑)のロケ地後で今では資料館として保存し観光スポットして活用されてます
目の前には雄大な利尻富士が見えカフェでまったりと出来るお気に入りの場所です
うすゆきの湯


(風呂上がりの一杯に北海道限定のガラナ)
キャンプ場の帰り道に日帰り温泉『うすゆきの湯』に立ち寄り、目の前に見える海と利尻富士を見ながら浸かる露天風呂は最高で、地元の方々との会話も楽しくて思わず長湯をしてしまい少しのぼせ気味に 汗
5年前に礼文島を訪れた際は連日の曇りのち雨だったけど、今回は最高の天気の中走れたから良かったけ・れ・ど・・・明日から3日間北海道全域で雨が降る予報なので三泊四日から五泊六日に延長して天気の回復を待ちます 汗
続く
2024年05月25日
2024北海道ツーリング♯3
5月22日・23日
爆風と闘いながらようやく辿り着いた兜沼公園キャンプ場でチェックインを済ませ、早々にに寝床の準備を済ませ少し早いが宴に突入〜
つまみは冷奴とサラダともやし卵ソーセージ鳥ミンチゴチャ混ぜ炒め 笑


普段なら酒が入ると直ぐに寝てしまうのだが、暴風でバンガロー前に止めたバイクが転倒しないか心配て熟睡出来ぬまま朝を迎えたが、未だに暴風は収まらず開き直りの二度寝し昼前に目が覚めると、あ〜ら不思議少し晴れ間が見え無風状態になってる!!
(転倒防止のために駐車場所によってはペグダウンでバイクを固定しちゃいます)
この機を逃すなと大急ぎで準備し昨日回れなかった豊富町大規模草地育成牧場に走り出し少しすると、何やら怪しい雰囲気となり昨日の再来でまた暴風に悩まされる事に 汗
何度も心の中で、雨が降らないだけまし!!
と呟きながら自身の中では日本一のツーリングスポットだと思っている大規模草地を走り抜け、大好きな展望台でいつもの様に景色を眺めながらまったりコーヒータイム^ ^





キャンプ場への帰り道、何時もお世話になっているセイコーマートで夕飯の買い出しと、豊富町温泉街に有る『ホテル豊富』で湯面にギラギラと油が浮いてて石油臭くて入るのに少し抵抗の有る湯に浸かり身体中をヌルヌルにしながら温まりキャンプ場に帰宅?

明日早朝から三泊四日の予定で礼文島に渡るので軽い晩酌で今日は早目の就寝〜

続く
爆風と闘いながらようやく辿り着いた兜沼公園キャンプ場でチェックインを済ませ、早々にに寝床の準備を済ませ少し早いが宴に突入〜
つまみは冷奴とサラダともやし卵ソーセージ鳥ミンチゴチャ混ぜ炒め 笑


普段なら酒が入ると直ぐに寝てしまうのだが、暴風でバンガロー前に止めたバイクが転倒しないか心配て熟睡出来ぬまま朝を迎えたが、未だに暴風は収まらず開き直りの二度寝し昼前に目が覚めると、あ〜ら不思議少し晴れ間が見え無風状態になってる!!
(転倒防止のために駐車場所によってはペグダウンでバイクを固定しちゃいます)
この機を逃すなと大急ぎで準備し昨日回れなかった豊富町大規模草地育成牧場に走り出し少しすると、何やら怪しい雰囲気となり昨日の再来でまた暴風に悩まされる事に 汗
何度も心の中で、雨が降らないだけまし!!
と呟きながら自身の中では日本一のツーリングスポットだと思っている大規模草地を走り抜け、大好きな展望台でいつもの様に景色を眺めながらまったりコーヒータイム^ ^





キャンプ場への帰り道、何時もお世話になっているセイコーマートで夕飯の買い出しと、豊富町温泉街に有る『ホテル豊富』で湯面にギラギラと油が浮いてて石油臭くて入るのに少し抵抗の有る湯に浸かり身体中をヌルヌルにしながら温まりキャンプ場に帰宅?

明日早朝から三泊四日の予定で礼文島に渡るので軽い晩酌で今日は早目の就寝〜

続く
2024年05月24日
2024北海ツーリング♯2
5月21日〜23日
夕方長い昼寝から寝覚め近づいた北海道をデッキに出て確認すると
もんげ〜寒いんですが〜 汗
遠くに見える山の頂付近には沢山の残雪が有り流石試される大地北海道って・・・覚悟はしていたがさ・む・い・・・

定刻通りに夜8時45分小樽港に到着し今晩の宿となる『小樽グリーンホテル』にチェックイン後、嫁ちゃんからのリクエストの小樽運河の夜景写真と動画を撮影後、去年の北海道ツーリングで出会って以来頻繁に連絡を取り合い、ゴールデンウィークには北海道から広島にこられ一緒にしまなみ海道をメインとしたツリーングをエスコートさせて頂いた、小樽ライダーさんと待ち合わせた居酒屋でしこたま呑んで午前様でホテルに帰り爆睡〜




朝5時にチェックアウトし、オロロンライン→オトンルイ風力発電所→豊富町大規模草地育成牧場→兜沼キャンプ場の約400kmの走行予定で少し肌寒いが晴天の下、綺麗な風景を見ながら走るって最高に気持ち良い〜!!
途中昼食に甘エビの水揚げ日本一の羽幌町の『甘エビフャクトリー』に立ち寄り甘エビ丼大盛り定食を注文し食べると普段食べるて甘エビと比べるとデカいしめちゃ甘い、この美味しさを家族と共有したいと発送をお願いすると
「生は道内にしか発送出来ないので朝水揚げしたエビを冷凍でお送りします」
って事で大盤振る舞いで2kgの大盛りをお願いすることに^^



オトンルイ風力発電所に近づくに連れ、雲行きが怪しくなり次第に強風から暴風となり最後には暴風警報も発令されて風に煽られ真っ直ぐに走れない中、どうにかオトンルイ風力発電所に到着し解体工事が始まり今年で見納めとなる北海ツーリングのメインの一つが消える寂しさを感じつつしっかりと写真と動画撮影 涙



ここで爆風に心折れ予定を急遽変更し一泊のテント泊から天候の改善待ちでバンガローに二泊する事に・・・ 汗
続く
夕方長い昼寝から寝覚め近づいた北海道をデッキに出て確認すると
もんげ〜寒いんですが〜 汗
遠くに見える山の頂付近には沢山の残雪が有り流石試される大地北海道って・・・覚悟はしていたがさ・む・い・・・

定刻通りに夜8時45分小樽港に到着し今晩の宿となる『小樽グリーンホテル』にチェックイン後、嫁ちゃんからのリクエストの小樽運河の夜景写真と動画を撮影後、去年の北海道ツーリングで出会って以来頻繁に連絡を取り合い、ゴールデンウィークには北海道から広島にこられ一緒にしまなみ海道をメインとしたツリーングをエスコートさせて頂いた、小樽ライダーさんと待ち合わせた居酒屋でしこたま呑んで午前様でホテルに帰り爆睡〜




朝5時にチェックアウトし、オロロンライン→オトンルイ風力発電所→豊富町大規模草地育成牧場→兜沼キャンプ場の約400kmの走行予定で少し肌寒いが晴天の下、綺麗な風景を見ながら走るって最高に気持ち良い〜!!
途中昼食に甘エビの水揚げ日本一の羽幌町の『甘エビフャクトリー』に立ち寄り甘エビ丼大盛り定食を注文し食べると普段食べるて甘エビと比べるとデカいしめちゃ甘い、この美味しさを家族と共有したいと発送をお願いすると
「生は道内にしか発送出来ないので朝水揚げしたエビを冷凍でお送りします」
って事で大盤振る舞いで2kgの大盛りをお願いすることに^^



オトンルイ風力発電所に近づくに連れ、雲行きが怪しくなり次第に強風から暴風となり最後には暴風警報も発令されて風に煽られ真っ直ぐに走れない中、どうにかオトンルイ風力発電所に到着し解体工事が始まり今年で見納めとなる北海ツーリングのメインの一つが消える寂しさを感じつつしっかりと写真と動画撮影 涙



ここで爆風に心折れ予定を急遽変更し一泊のテント泊から天候の改善待ちでバンガローに二泊する事に・・・ 汗
続く
2024年05月22日
2024北海道ツーリング♯1
5月20日・21日
まだ本格的にシーズンインはしてないから舞鶴発小樽行きのフェリーの予約は余裕だから予約は前日で良いやと思っていたが、何時ものツーリストSは完売してて、仕方なくツインの個室を貸切に・・・汗
自宅から舞鶴港までの所要時間は約4時間なので、余裕をみて夕方5時に出発したが思っていた以上にスムーズに走れ8時半には到着してしまい
出港まで3時間以上どうすんねん 汗
とっ思っていたが、オートバイ待機場所で各県から来た老若男女のライダーさんとの情報交換や楽しい会話であっと言う間に出港時間に^ ^


でっ、乗船後は急いで浴場に併設されてるサウナでしっかりと汗を絞り出し、窓越しに見える?真っ黒な海を眺めながら一杯飲んで就寝〜

朝目覚めデッキに出て晴天下の水平線を見ながら暫しのマッタリタイム

後は朝酒を頂いて夜の8時45分小樽港着までひたすらゴロゴロして過ごします 笑
まだ本格的にシーズンインはしてないから舞鶴発小樽行きのフェリーの予約は余裕だから予約は前日で良いやと思っていたが、何時ものツーリストSは完売してて、仕方なくツインの個室を貸切に・・・汗
自宅から舞鶴港までの所要時間は約4時間なので、余裕をみて夕方5時に出発したが思っていた以上にスムーズに走れ8時半には到着してしまい
出港まで3時間以上どうすんねん 汗
とっ思っていたが、オートバイ待機場所で各県から来た老若男女のライダーさんとの情報交換や楽しい会話であっと言う間に出港時間に^ ^


でっ、乗船後は急いで浴場に併設されてるサウナでしっかりと汗を絞り出し、窓越しに見える?真っ黒な海を眺めながら一杯飲んで就寝〜

朝目覚めデッキに出て晴天下の水平線を見ながら暫しのマッタリタイム

後は朝酒を頂いて夜の8時45分小樽港着までひたすらゴロゴロして過ごします 笑
2024年05月16日
2024 北海道ツーリング準備編
遊び8仕事2の割合で大忙しとこれと言ったネタも無くブログの更新を怠けてたPIYOで〜す(笑)
今年の北海道ツーリングは大口の仕事を前倒しで完成は出来たけどっ、7中旬に集中して仕事に関する資格の更新・ボートの船舶検査・ボートトレラーの車検・車の車検・運転免許証の更新と目白で一時は8月に入り行こうかとも思ったが、ベストシーズンになると観光客でどこ行っつても混み合いうんざりするので、道北地方の最高気温は未だに15℃以下だがヒートマスターで全身電熱武装してしまえば問題ないし、走りたいだけ走りお気に入りのキャンプ場を巡りながら寒ければ焚き火の近くで美味い酒を呑むってツーリングスタイルの自分には、ラベンダーや向日葵が咲いてなくても草花を愛でる感性は持ち合わせて無いので関係ないやって少し開き直り急遽5月20日から約1ヶ月半の北海道ツーリング決定!!
つっ〜か、舞鶴・敦賀・新潟発の新日本海フェリーもしくは大間発津軽海峡フェリーで渡道するかは前日の天気予報と予約が出来るか次第ですが(笑)
話は変わりまして、去年の北海ツーリング途中に天に召されたゴープロ8の代替え品に外部マイクがBluetooth接続が出来、雨を気にせず音声入り動画撮影が出来るようになったゴープロ12購入〜^^

今回のツーリングからはゴープロ11・12とInsta360X3とSONYサイバーショットRX100M7の体制で撮りまくりだけど、データ容量が膨大になるので切り取り動画編集とデータ管理とツーリング中の突発的な仕事の打ち合わせ用にMacBook Airを持ち歩いていたが意外に嵩張るので、モニターは小さくなるけどコンパクトなiPad Miniと折りたたみキーボードに変更し『北海道 何処にでも有ると思うなガソスタとWiFi』てっ事で大手携帯会社4社の電波の中で最も最適な電波に接続してくれる容量100ギガの返却不要の買取ポケットWiFiも購入〜(現在契約してるSoftBankの電波状況が悪い場所で実際に使用して見るとNetflixも難なく視聴出来、安価に追加ギガチャージが出来ます)



そんなこんなで解体するする詐欺の『オトンルイ風力発電所』が本当に今年で最後を迎えるのでしっかりと撮影したり、北海道の綺麗な風景の中を走りながら撮ったりと気分は高揚してるけど帰宅してからの動画編集を考えると・・・汗
ま〜いっか〜^^
今年の北海道ツーリングは大口の仕事を前倒しで完成は出来たけどっ、7中旬に集中して仕事に関する資格の更新・ボートの船舶検査・ボートトレラーの車検・車の車検・運転免許証の更新と目白で一時は8月に入り行こうかとも思ったが、ベストシーズンになると観光客でどこ行っつても混み合いうんざりするので、道北地方の最高気温は未だに15℃以下だがヒートマスターで全身電熱武装してしまえば問題ないし、走りたいだけ走りお気に入りのキャンプ場を巡りながら寒ければ焚き火の近くで美味い酒を呑むってツーリングスタイルの自分には、ラベンダーや向日葵が咲いてなくても草花を愛でる感性は持ち合わせて無いので関係ないやって少し開き直り急遽5月20日から約1ヶ月半の北海道ツーリング決定!!
つっ〜か、舞鶴・敦賀・新潟発の新日本海フェリーもしくは大間発津軽海峡フェリーで渡道するかは前日の天気予報と予約が出来るか次第ですが(笑)
話は変わりまして、去年の北海ツーリング途中に天に召されたゴープロ8の代替え品に外部マイクがBluetooth接続が出来、雨を気にせず音声入り動画撮影が出来るようになったゴープロ12購入〜^^

今回のツーリングからはゴープロ11・12とInsta360X3とSONYサイバーショットRX100M7の体制で撮りまくりだけど、データ容量が膨大になるので切り取り動画編集とデータ管理とツーリング中の突発的な仕事の打ち合わせ用にMacBook Airを持ち歩いていたが意外に嵩張るので、モニターは小さくなるけどコンパクトなiPad Miniと折りたたみキーボードに変更し『北海道 何処にでも有ると思うなガソスタとWiFi』てっ事で大手携帯会社4社の電波の中で最も最適な電波に接続してくれる容量100ギガの返却不要の買取ポケットWiFiも購入〜(現在契約してるSoftBankの電波状況が悪い場所で実際に使用して見るとNetflixも難なく視聴出来、安価に追加ギガチャージが出来ます)



そんなこんなで解体するする詐欺の『オトンルイ風力発電所』が本当に今年で最後を迎えるのでしっかりと撮影したり、北海道の綺麗な風景の中を走りながら撮ったりと気分は高揚してるけど帰宅してからの動画編集を考えると・・・汗
ま〜いっか〜^^
2023年12月13日
2023北海道ツーリング後編
北海道から帰るなり、新規のお客様から仕事依頼が多くバタバタとサボりでブログの更新が出来ない状態が続いちゃって、、、汗
前回の記事の続きから
どうしても知床峠から見える絶景の動画と画像を撮りたくて悪天候の中、一縷の望みに賭けウトロのキャンプ場で五泊してその時を待ったが、一向に晴れる様子が無いため、泣く泣く雨の中の撤収を強行し次の目的地への移動中、知床峠を横断し羅臼の町に着くと何日も続いた雨と霧で気温が12℃以下に下がり、テント内でダウンジャケットとダウンパンツそれにダウン靴下で凌いでいたウトロのキャンプ場が嘘の様にピーカンで、昼前の11時には道路脇の気温計には28℃と表示され、3シーズン用のアドベンチャーフルウエアでは暑過ぎて、熱中症の危険を感じ北海道滞在時には毎日お世話になっていると言っても過言では無いライダーの強い味方のセイコーマートさんに駆け込み、店員さんに許可を得てトイレを拝借しグローブ含めてフルメッシュのウエアーに着替え、今後の展開では3シーズンのウエアの出番は無いと判断し、その場で自宅に発送する事^ ^
(セイコーマートさんは店舗によってはゴミ箱を設置していない事が有りますがライダーに限り、その場で出たゴミは引き取って頂けるし、惣菜も多様のお一人様用食い切りサイズが格安で販売してて北海道に根差したコンビニです、本州にも店舗展開を切に願います^ ^)

羅臼から見える国後島、余りの近さにビックリ

厚岸の筑紫恋キャンプ場内で寛いでいる蝦夷鹿
宮島で見る鹿が子鹿に見える程かなり大きく、早朝には10頭近くの群れがテント近くまで来て少し恐怖を覚える


上富良野にある白銀荘 毎回温泉に入りそびれていたが今回は入る事ができ、薄らと噴煙を上げる十勝岳の雄大な姿を見ながら入る露天風呂は自己温泉ランキング一位です


上富良野町日の出公園オートキャンプ場内に咲いてるラベンダー



地平線が見れるライダーの聖地と言われる開陽台、毎回ここで頂くハチミツカレーには中毒性が有ります 笑

清々しい朝イチのネズミ取り警戒区域の富良野近をオートクルージングモード制限速度内でマッタリ走ってると、後方からサイレンとイキった停止命令の声が・・・


今回のツーリング中で最後に見た水平線に沈む最高の夕日
最終日は今までの天気が嘘のような晴天の暑い中、帰宅時に出迎え甘えてくる愛猫を想像しながら休憩を絡め数時間走り、地元のサービスエリアで何時ものツーリングの〆のレモンソフトクリームでクールダウンし夕方に無事帰宅、玄関のドア開くと出迎えてくれたニコニコ顔の嫁ちゃんと、その背後に隠れながらシャー!!と怖い顔で威嚇してくる期待に反した愛猫を見て、もしやワシの居ない間に嫁ちゃんからワシに対する愚痴を沢山聞かされた結果洗脳され、あれほど可愛がっていたにも関わらず敵として認識を変えたのか?涙
後半から悪天候続きのため予定より短い32日間の北海道ツーリングとなったが、走りたい時には満足行くまで走り、お気に入りのキャンプ場で沈み行く夕日を眺めながら酒を片手に心ゆくまでマッタリしたり、手先足元を中心に見る日々の生活から離れ何気に立ち止まり、高くて広い青空の中をゆっくりと流れる雲をしっかりと顔を天向け頭の中を空っぽにしたりと、三度目の北海道ツーリングでようやく自分に合ったツーリングスタイルが少し見付けられたかも?


自己満の走行中のお気に入り画像の、美幌峠から見おろす屈斜路子と宗谷丘陵の白い貝殻の道
そんなこんなで、2023北海道ツーリングを無事に終え日常の生活の中でふと思い出し、次回の北海道ツーリングに備えての装備の見直しや新たなルートを走る自分を想像し一人ニヤニヤしてるけど、世界的流行病収束に伴い海外旅行者増大でキャンプ場内や観光地でのマナー低下を目にして、う〜んこれはと思う事が度々有ったので、来年はハイシーズンを外し違った雰囲気を感じながら走るのも良いかなとっスケジュールと睨めっこしているが.・・・汗
ま〜いっか〜^ ^
前回の記事の続きから
どうしても知床峠から見える絶景の動画と画像を撮りたくて悪天候の中、一縷の望みに賭けウトロのキャンプ場で五泊してその時を待ったが、一向に晴れる様子が無いため、泣く泣く雨の中の撤収を強行し次の目的地への移動中、知床峠を横断し羅臼の町に着くと何日も続いた雨と霧で気温が12℃以下に下がり、テント内でダウンジャケットとダウンパンツそれにダウン靴下で凌いでいたウトロのキャンプ場が嘘の様にピーカンで、昼前の11時には道路脇の気温計には28℃と表示され、3シーズン用のアドベンチャーフルウエアでは暑過ぎて、熱中症の危険を感じ北海道滞在時には毎日お世話になっていると言っても過言では無いライダーの強い味方のセイコーマートさんに駆け込み、店員さんに許可を得てトイレを拝借しグローブ含めてフルメッシュのウエアーに着替え、今後の展開では3シーズンのウエアの出番は無いと判断し、その場で自宅に発送する事^ ^
(セイコーマートさんは店舗によってはゴミ箱を設置していない事が有りますがライダーに限り、その場で出たゴミは引き取って頂けるし、惣菜も多様のお一人様用食い切りサイズが格安で販売してて北海道に根差したコンビニです、本州にも店舗展開を切に願います^ ^)

羅臼から見える国後島、余りの近さにビックリ

厚岸の筑紫恋キャンプ場内で寛いでいる蝦夷鹿
宮島で見る鹿が子鹿に見える程かなり大きく、早朝には10頭近くの群れがテント近くまで来て少し恐怖を覚える


上富良野にある白銀荘 毎回温泉に入りそびれていたが今回は入る事ができ、薄らと噴煙を上げる十勝岳の雄大な姿を見ながら入る露天風呂は自己温泉ランキング一位です


上富良野町日の出公園オートキャンプ場内に咲いてるラベンダー
このキャンプ場は超高規格の全国ランキング上位の常連で、当日予約無しで格安のフリーサイトを覗くとテント同士のガイドロープが交差して乱立する程の混雑具合で、プライベートやプライバシーも全くありゃしない 汗
ならばオートサイトの空きが有るか確認すると予約で一杯だったが、このログハウスは奇跡的に五分前にキャンセルが出て一泊二日料金がビジホ並みで少し悩んだが、ここを拠点にオイル交換・洗車等々を予定していたので三泊四日で利用することに
二泊目は台風並みの暴風が一日中吹きまくり、テントの倒壊が相次ぎテントサイトでは撤収作業で大騒ぎしてたけど、痛い出費だったけど安全にのんびり過ごす事が出来ました

超早起きし始発の旭岳ロープウェイに乗ったが、山頂付近は雨と霧で何にも見えないが唯一見た残雪だけ撮影し滞在時間三分程度で下山、駐車場込みで3700円の元を取れず 涙
二泊目は台風並みの暴風が一日中吹きまくり、テントの倒壊が相次ぎテントサイトでは撤収作業で大騒ぎしてたけど、痛い出費だったけど安全にのんびり過ごす事が出来ました

超早起きし始発の旭岳ロープウェイに乗ったが、山頂付近は雨と霧で何にも見えないが唯一見た残雪だけ撮影し滞在時間三分程度で下山、駐車場込みで3700円の元を取れず 涙



地平線が見れるライダーの聖地と言われる開陽台、毎回ここで頂くハチミツカレーには中毒性が有ります 笑

清々しい朝イチのネズミ取り警戒区域の富良野近をオートクルージングモード制限速度内でマッタリ走ってると、後方からサイレンとイキった停止命令の声が・・・
パトカーから降りた警官がやけにニヤニヤしペコペコ頭を下げながら近付いて来て、すみません韓国ナンバーを付けた黒色のバイクが走っていると通報が有ったので、勘違いしちゃって・・・笑
???韓国ナンバー???勘違と言われても・・・私は右寄りの大和民族ですが
罰としてドラレコ・インスタ360・ゴープロのデータの中で一番綺麗に写ってる画像を使って祝ブログデビューさせてあげよう!!笑


今回も晩酌のつまみで度々お世話になったトウモロコシと帆立


今回も晩酌のつまみで度々お世話になったトウモロコシと帆立
特に各町に有る鮮魚店の簀の中には必ず有ると言っても過言で無い、男性の手のひら大のビックサイズ12〜14個で1000円弱で超お得、バター焼きは勿論のこと貝柱の刺身やヒモの塩焼きも最高です^^


今回のツーリング中で最後に見た水平線に沈む最高の夕日
ランタンの灯りを落とし、日没後数分間のマジックアワーをつまみに呑む時間が大好物です
去年悪天候の為、丸二日間ログハウスからまともに出る事が出来なかった厚岸のキャンプ場で一泊したが、その後天気予報で長期に渡り天候が崩れると言う事で晴れを求めて右往左往したが、北海道全域で一週間程雨が続く事となり予定よりも少し早いが、本州に渡りキャンプをしながらのんびりと帰宅しようか?と思ったがっ、本州全域も天気が崩れると知り完全に心が折れちゃって、津軽海峡フェリーの函館発青森行きを予約し長距離の高速巡行に備えバイクへの負荷を軽減するために、函館で最低限の衣類を残しキャンプ道具含めて全て自宅に発送したが発送料金が高いの何のって・・・大汗
青森港に到着し、本格的に天気が崩れる前に約1300kmの道のりを一気に地元広島まで走る事に
(青森インターから自宅まで信号は一つも有りません 笑)


津軽海峡フェリー函館港にて乗船待機中
去年悪天候の為、丸二日間ログハウスからまともに出る事が出来なかった厚岸のキャンプ場で一泊したが、その後天気予報で長期に渡り天候が崩れると言う事で晴れを求めて右往左往したが、北海道全域で一週間程雨が続く事となり予定よりも少し早いが、本州に渡りキャンプをしながらのんびりと帰宅しようか?と思ったがっ、本州全域も天気が崩れると知り完全に心が折れちゃって、津軽海峡フェリーの函館発青森行きを予約し長距離の高速巡行に備えバイクへの負荷を軽減するために、函館で最低限の衣類を残しキャンプ道具含めて全て自宅に発送したが発送料金が高いの何のって・・・大汗
青森港に到着し、本格的に天気が崩れる前に約1300kmの道のりを一気に地元広島まで走る事に
(青森インターから自宅まで信号は一つも有りません 笑)


津軽海峡フェリー函館港にて乗船待機中
さらば北海道ありがとう北海道!!
しか〜し、青森港に着くと予報に反して向かう方向で次々と大雨となり所々交通規制が発生し、宮城県仙台市目前のサービスエリアで、通行止め解除待ちと今後のルート変更を考えながら休憩してると「アフリカツインさん!!」と道東のキャンプ場で隣り合わせたハーレ乗りの爺ちゃんライダーに声を掛けられ、思わぬ再会に感動しつつ色んな話をしていると、「この先雨が酷くなるしキャンプ場の晩酌のツマミをゴチになったお礼をしたいので、是非我が家で一泊して下さい」とお誘いされたのですが、お互い名も知らないしご馳走と言っても帆立とじゃがいものバター焼きを一人では食べ切れないので、完食を手伝って頂いただけだと丁重にお断りしたのですが、電話での奥さんからの根気強い説得も相まって恐縮しながらお世話になる事に 汗

夕食はいかにも高級店と分かる店構えの牛タン専門店で、恐縮しながらも遠慮なくゴチになった仙台名物の牛タンの塩焼きは、何と一切れが生ジョッキー一杯分とほぼ同額とは 汗
しか〜し、青森港に着くと予報に反して向かう方向で次々と大雨となり所々交通規制が発生し、宮城県仙台市目前のサービスエリアで、通行止め解除待ちと今後のルート変更を考えながら休憩してると「アフリカツインさん!!」と道東のキャンプ場で隣り合わせたハーレ乗りの爺ちゃんライダーに声を掛けられ、思わぬ再会に感動しつつ色んな話をしていると、「この先雨が酷くなるしキャンプ場の晩酌のツマミをゴチになったお礼をしたいので、是非我が家で一泊して下さい」とお誘いされたのですが、お互い名も知らないしご馳走と言っても帆立とじゃがいものバター焼きを一人では食べ切れないので、完食を手伝って頂いただけだと丁重にお断りしたのですが、電話での奥さんからの根気強い説得も相まって恐縮しながらお世話になる事に 汗

夕食はいかにも高級店と分かる店構えの牛タン専門店で、恐縮しながらも遠慮なくゴチになった仙台名物の牛タンの塩焼きは、何と一切れが生ジョッキー一杯分とほぼ同額とは 汗
サプライズで食事途中から奥さんが経営されてるお店の綺麗なお姉さん三人も参加し、食後は人生初の同伴出勤で深夜まで楽しい時間を過ごさせて頂き
正にこれがわらしべ長者 笑
正にこれがわらしべ長者 笑
翌朝早朝、お世話になった御夫婦からもう一泊し観光でもと後ろ髪を引かれるお誘いが有ったが、丁重にお断りし再開の約束とお別れを告げ曇天の下、可愛い愛猫とそうでない嫁ちゃんが待つ我が家に向けて出発〜!!
天気予報により当初予定していた太平洋側ルートから日本海側ルートに変更し、新潟県に近づくにつれ雨足が強くなり始め富山県に入った頃から、この先大雨による交通規制と通行止め案内表示が・・・汗
最寄りのサービスエリに立ち寄り、これからのルートの見直しと情報収集をしてると、この先の若狭道付近で降水線状態が発生し交通規制解除時間未定の文字を目にしたのと太平洋側ルートは曇りのち時々雨の予報を知って愕然 涙
今さら四の五の行っても仕方ないので、下道の迂回ルートを検索した後、少し早い昼食と長めの休憩をしてると、満車状態の駐車場から車が一斉に本線に向け走り出し渋滞となる不思議な光景を見て、ここに居ちゃ何かマズい事でも有るのか?と思いつつ道路状況を確認すると、知らぬ間に交通規制が解除されてる!!
天気予報により当初予定していた太平洋側ルートから日本海側ルートに変更し、新潟県に近づくにつれ雨足が強くなり始め富山県に入った頃から、この先大雨による交通規制と通行止め案内表示が・・・汗
最寄りのサービスエリに立ち寄り、これからのルートの見直しと情報収集をしてると、この先の若狭道付近で降水線状態が発生し交通規制解除時間未定の文字を目にしたのと太平洋側ルートは曇りのち時々雨の予報を知って愕然 涙
今さら四の五の行っても仕方ないので、下道の迂回ルートを検索した後、少し早い昼食と長めの休憩をしてると、満車状態の駐車場から車が一斉に本線に向け走り出し渋滞となる不思議な光景を見て、ここに居ちゃ何かマズい事でも有るのか?と思いつつ道路状況を確認すると、知らぬ間に交通規制が解除されてる!!
そうは言ってもまだまだ強い雨足に時たま天を切り裂く稲妻に恐怖を感じつつ走り続けたが、悪天候により上がらない走行ペースと疲労と空腹に負け急遽舞鶴市の繁華街に程近いホテルを取り、若狭湾で獲れた美味い魚をつまみにこの旅最後の一人宴会を目論んでいたが、二十代前半に仲間三人でツーリングで訪れた際に明け方まで飲み歩いた思い出の繁華街は三十数年の時を経て、全く人気の無いシャッター通りと化し飲み屋どころか近くにコンビニも無く、行きなりの飲み屋難民に・・・ 汗
一旦ホテルに退却しタクシーを呼んで運転手さんのお勧めの居酒屋を紹介して貰い、今回のツーリング最後の一人宴会を滞り無く執り行い大満足で朝まで爆睡〜

休日の夕方六時にしてこの光景に愕然、思わずウォーキング・デッドの一場面と重ねちゃった 笑
一旦ホテルに退却しタクシーを呼んで運転手さんのお勧めの居酒屋を紹介して貰い、今回のツーリング最後の一人宴会を滞り無く執り行い大満足で朝まで爆睡〜

休日の夕方六時にしてこの光景に愕然、思わずウォーキング・デッドの一場面と重ねちゃった 笑
最終日は今までの天気が嘘のような晴天の暑い中、帰宅時に出迎え甘えてくる愛猫を想像しながら休憩を絡め数時間走り、地元のサービスエリアで何時ものツーリングの〆のレモンソフトクリームでクールダウンし夕方に無事帰宅、玄関のドア開くと出迎えてくれたニコニコ顔の嫁ちゃんと、その背後に隠れながらシャー!!と怖い顔で威嚇してくる期待に反した愛猫を見て、もしやワシの居ない間に嫁ちゃんからワシに対する愚痴を沢山聞かされた結果洗脳され、あれほど可愛がっていたにも関わらず敵として認識を変えたのか?涙
後半から悪天候続きのため予定より短い32日間の北海道ツーリングとなったが、走りたい時には満足行くまで走り、お気に入りのキャンプ場で沈み行く夕日を眺めながら酒を片手に心ゆくまでマッタリしたり、手先足元を中心に見る日々の生活から離れ何気に立ち止まり、高くて広い青空の中をゆっくりと流れる雲をしっかりと顔を天向け頭の中を空っぽにしたりと、三度目の北海道ツーリングでようやく自分に合ったツーリングスタイルが少し見付けられたかも?


自己満の走行中のお気に入り画像の、美幌峠から見おろす屈斜路子と宗谷丘陵の白い貝殻の道
そんなこんなで、2023北海道ツーリングを無事に終え日常の生活の中でふと思い出し、次回の北海道ツーリングに備えての装備の見直しや新たなルートを走る自分を想像し一人ニヤニヤしてるけど、世界的流行病収束に伴い海外旅行者増大でキャンプ場内や観光地でのマナー低下を目にして、う〜んこれはと思う事が度々有ったので、来年はハイシーズンを外し違った雰囲気を感じながら走るのも良いかなとっスケジュールと睨めっこしているが.・・・汗
ま〜いっか〜^ ^
2023年06月29日
2023 北海道ツーリング
6月16日金曜日早朝家を出発し、同日午後3時に新潟港近くのホテルチェックインし、翌日の新潟港12時発のフェリーで小樽港に向けて出船〜!!
出船して約3時間が過ぎたごろに船長からのアナウンスで急病人が発生し頻繁に医療関係者の協力を仰いでる 汗
急遽航路変更し函館港に緊急寄港となり舵を切って函館方面に進み夜の8時頃、また船長から自衛隊のヘリでの緊急搬送となった旨のアナウンスが有り皆一安心^ ^
翌日定刻の小樽港4時30分着が大幅に遅れて9時頃にようやく下船し、そこから今回の北海道ツーリングの始まり〜

宗谷丘陵の白い道

川上町方面から見た大雪山


ナイタイテラスからの景色


タウシュベツ架橋


旧国鉄の士幌線跡


最高の天気の屈斜路湖

斜里町の天まで続く道

美幌のキャンプ場で早朝見つけた、カラス大の頭が赤いキツツキ

知床峠展望台

知床峠の見えない絶景

いつまで連泊するか未定のウトロの国設知床野営場
今回も時計回りで、オロロンラインを北上しながら、夕日が綺麗キャンプ場で親しくなったライダーさん達と情報交換会と称した飲み会をしたり、崩壊間近だと言われてるタウシュベツ架橋を見学したり、思いのままに絶景の中の道を走ったりと去年と違い「やっぱワシって晴れ男じゃん!!」と思っていたら、絶景が拝めると確信してた知床峠でまさかのホワイトアウト状態で撃沈 涙
とっ言う事で、知床の絶景を拝むまではと手前のノトロのキャンプ場で、天気との根比で連泊中です^ ^
そんなこんなで、家を出て約二週間まさかのスローダウンしたツーリングとなっているけど、嫁ちゃんからの言い付けの盆までに帰ればお咎めはないので、この先ものんびりまったりと旅を楽しんで行きま〜す^ ^
Posted by PIYO at
10:02
│Comments(2)